初夏のように暑くなったかと思ったら、またなんだか冷えますよね。
腎不全に風邪は大敵なので、風邪ひかないように、気温が低いときは気を張っていたんですが、
急に温度が上がった時、寝汗を掻いてしまい風邪を引いてしまいました。
しかもお腹に来た。(>_<)
一時期はPCの前に座っているのも辛いような状態になってしまったのですが、
今はもう大丈夫 (*^_^*)
12日の外来でもGWや風邪を引いてしまったにしてはそれほど数値も動いてなかったし、一安心です。
それにしても店舗とかカフェとか、ちょっと気温が高いからってすぐ冷房を入れるのはどうかと思う。
窓を明けるとかして外気を取り込めば十分なのになぁ。
さて、沼津~中伊豆GW旅行part4です。
宿を出た後は中伊豆観光です。まぁ私としてはドライブで十分だったんですけどね。
車を走らせている途中で旧天城トンネル(天城山隧道)の看板を見た途端、
夫のスイッチが入ってしまいました。
「天城トンネルを見るの夢だったんだよね~。」
はぁ?そんなの初めて聞きましたけど。私にとって天城トンネルってサスペンスドラマの名所だわ~
夫にとってはタイミング良く駐車場にサクっと駐車できてしまい、車を降り歩き始めると道案内に
「天城トンネルまで1.5キロ」の文字が!( ̄Д ̄;)
まさにサスペンス!
「ムリムリムリムリ!
」という私に対して、夫は「大丈夫、大丈夫、」と聞く耳なし。

でもね~初めはそうは言っても平気だったんですよ。

石川さゆりの
「天城越え」の世界だわ~と
思ったりもしたのですが・・・
一見滝のようですが、
一つ一つの棚がわさび田になっています。→
ずーっと登り坂。キ、キツイ。しかも舗装もされていない道だし、ハイキング専用ロードで
車は入れないのかと思っていたのに、ガンガン車来るし・・。
木々の葉は若い緑で輝いて、
所々岩肌にぶつかり、白いしぶきを上げる清らかな川も横に流れているのですが、
森林浴を楽しむ余裕なしです。
泣きそうになりながら、ようやく旧天城トンネルに到着しました。

伊豆市と加茂郡河津町を結ぶトンネルで、明治38年に築造。
現存の石造道路トンネルとしては日本最長で、道路トンネルとして初めて国の重要文化財に
指定されているそうです。
建造物として美しいと思うけど、正直、日が暮れて来たくはない場所ですよね~(((=_=)))

トンネル内も歩いてみました。
車が来ないタイミングを狙って
写真を 撮ってみたんですが、
次から次に車が来るんですよね~。
しかも一台しか通れる幅がないから、
反対側のトンネル入り口から、車が来てないか
確認して進入しなくてはいけないのに、うっかりドライバーが進入してしまい、
トンネルの真ん中で両方向から来た車数台が立ち往生していました。
歩行者もいるんだから、いっそ車進入禁止にしてしまえばいいのに・・。
まぁでも、そんな感じだったので恐怖感はなかったかな?昼間でもトンネル内は真っ暗だし
自分以外の歩行者がいなかったら、そうとう怖いですよね。
旧天城トンネルを観光した後は、疲労でどうしようかと悩んだんですが、
河津七滝へ。
文字数オーバーになってしまったので、このままpart5へ続きます!