昨日は節分でしたね~。
私、田舎の出身なんで、結婚して東京の府中市に住んでた時、
近くの大国魂神社の豆まきに、芸能人が来る事にびっくりしましたよ~∑o(*'o'*)o
私が見に行った時は「三井ゆり」さんだったかな~。すごい人混みで、はるか彼方でした。
ほんと、顔は豆のようでしたよ~(;-_-) =3 フゥ
そういえばなんですが、節分には「恵方巻き」って最近広まった習慣ですよね。
私も子供の頃は巻き寿司一本を、無言で食べるっていう事はしてなかった。
でも節分の日は必ず「鰯の煮付け」を食べてたような・・。
「鰯の煮付け」食べませんか?ウチだけの事だったのかなぁ。
TVを見てると「恵方巻き」の事ばかりなので、ちょっと不思議に思ってます。
病院の待ち時間に欠かせないものは文庫本。
診察に向かう電車の中で読み始め、病院で読み続け、帰りの電車の中
家、風呂の中、とにかく読み終わるまで読み続けます。

最近は時代物中心で、()の中は私の印象です。
・池波正太郎の「鬼平犯科帳」
(以前からTVドラマファンで、小説を手に取たのはつい最近。
びっくりした~小説というより初め脚本かと思った。
でも最小限の描写で情景も心情もちゃんと伝わってくる。
止められないスピード感があります。)
(以前からTVドラマファンで、小説を手に取たのはつい最近。
びっくりした~小説というより初め脚本かと思った。
でも最小限の描写で情景も心情もちゃんと伝わってくる。
止められないスピード感があります。)
・藤沢周平の時代物何点「山田洋二監督の『鬼の爪 隠し剣』等時代物三部作の原作とか」
(背景の描写が緻密で、江戸の武士や社会の組織の仕組みも詳しく分かる。
バランスのとれた作風。安心して読めます。
多作なんですが、作品によってはちょっと暗すぎるかな~)
(背景の描写が緻密で、江戸の武士や社会の組織の仕組みも詳しく分かる。
バランスのとれた作風。安心して読めます。
多作なんですが、作品によってはちょっと暗すぎるかな~)
・あさのあつこの「夜叉桜」
(同シリーズの「弥勒の月」を読んでのセレクトだったけど、
「夜叉桜」は更に心情の描写がくど過ぎるな~。)
(同シリーズの「弥勒の月」を読んでのセレクトだったけど、
「夜叉桜」は更に心情の描写がくど過ぎるな~。)
・宮部みゆきの「無宿の人」(上)(下)
(宮部みゆき先生の作品は時代物でも、正統な人情物と
ちょっとファンタジー寄りになるものとあって、この作品もちょっとその傾向があるかな~。
感じ方は人それぞれの終わり方だったけど、
私には読み終えた後の清涼感が感じられなかったなぁ。)
なんか女流作家に厳しい目になってしまった(;^_^A)
でも池波正太郎先生と藤沢周平先生は巨匠ですからね~。しょうがない。 本当は宮部みゆき先生のファンなんですよ。
時代物はその世界に浸れるのがいいですね。
時代物はその世界に浸れるのがいいですね。
今週末はTVで「剣客商売」もあるので楽しみ~^m^