・れんこんの肉詰め
・にんじんのバターきんぴら
・タラモサラダ
タラモサラダ、ジャガイモの量を抑える為に
キャベツを入れたら、すごい見た目になってしまいました。
なんかムックみたい・・・。
*******************************************
歌舞伎座が、もう少しで建て替えの為休業に入ってしまいますね。
歌舞伎の詳しいことは全然分からないミーハーな客ですが、
短期アルバイトなどで臨時収入があった時など、
自分へのご褒美に何度か見に行ったことがあるので、
ちょっと寂しい。
歌舞伎の演目で、平成の色男と言われる市川海老蔵の家の
市川家の十八番の演目の「助六」というものがありまして、
この「助六」、歌舞伎の中で素人が舞台の上に上がることが
できる唯一の演目なんです。
まぁ素人といっても、河東節の長唄や三味線が玄人なみにできる方々に
限られるんですけどね。
しかもその河東節の演奏者の方々は舞台の上でも、もちろん奥の方で
その上演奏席全体に御簾がかかっているので、
観客席からはその演奏者の方々のお顔がはっきりわからない・・。
こういう仕組みの舞台なのですが、
私の母の女友達の方に河東節をされる方がいらっしゃいまして、
そのご縁で一度舞台を拝見したことがあるんです。
つい先月の事ですが、その母の友人の方(Aさん)に
母と一緒にお会いする機会があったんですが、
Aさんはその月にご主人を亡くされたばかりだったんです。
傷心されていて、
「歌舞伎座のさよなら公演の『助六』への声がかかってたけど、
私も主人を亡くしたばかりだし、そんな気になれなかった。」
と。
そして私も、経済的にも、今の身体の状態的にも、
今年の4月まで数ヶ月に渡って行われているさよなら公演に
行きたくても行けない。
だけどAさんは
「でも、3年後『こけら落とし』の時は頑張って出るわ。
それを生きる糧にする!
あなたもお母さんの腎臓もらって元気になるのよ!
そして3年後、観に来なさいよ。」と
声をかけてくださいました。
そうだなぁ。頑張らなくちゃ。
アルバイトできるまで元気になって、こけら落とし観に行こう。