無敵です。
えぇ、
無敵ですとも。
きゅうりが髭を伸ばしてきましたので、ダイソーで朝顔用のわっかを買ってきました。
この先は物干し竿に誘引しますので、このサイズの野菜をフォローするには8号用の朝顔のわっかが最適だと思っています。
そうして私はつるのでない野菜にもわっかをはめてしまいます。
ナスにしてもトマトにしても、やはり添木が必要になってくるからです。
けれど、いちいち棒立てて紐でまとめるのは厄介。
だからスポンとはめてしまいます。
そうするとそれぞれが自分の葉っぱでなんとなーくわっかに支えられて強い風にも負けないんです。
そしてね、
重い実がついたら始めて紐をかけてあげています。
がんじがらめになっているより野菜も自由がいいかなって。
あらっ??
先日あきらめようと思ったラベンダーさんがこんなところにっ!!↓
後ろに見えるのはパンジー君と長い葉っぱを伸ばし始めたカラーさんです。
5年目。
地下茎が残るものは毎年楽しみですね。
糠床。
ちょっとずるっこしちゃいましょう。
アミノ酸関係の添加がない熟成糠床を購入。
いり糠で作った新しい糠床に指南役として投入します。
あー、
夏が来るな。
6月に入ったら梅仕事。
今年は本気で梅干作らないと在庫が切れます。
できたら白加賀で。
南光梅はなんか嫌い。べちゃべちゃしてて。
シロップも作りたいです。
梅醤油も。
煮梅も今年はちゃんとしないと。
お正月に困ることになるから。
あー、
欲をかき過ぎると失敗しそうだ。
そうだ!!
花音ちゃん、
むかーし作った山崎や白洲の梅干、
普通でしたよ。
普通に美味しかった。
ウィスキーの風味も残らないですみました。
高級だろうがナンだろうが、
やっぱ酒は酒だな。(お酒のありがたみはわからない女。)
今年は
あっちゃこっちゃひっくり返すと
黒敷島が出てくるんじゃないかナーなんて気がするので、
多分黒霧島梅干です。
秘密ですが、
レモンバームとミントたんの種を蒔いてしまいました。
ほんでね、
ラディッシュやらニンジンさんやらも。
あとね、
レタス君たち、
新しい種を買ってきて。
えへっ!!
にゃんこさんにはいつばれるでしょうか?


