という本があったような気がいたしますが、
土を育てるという奇特お方がおいでなので
ちょっと簡単な植物をご紹介したりして。
↓ビオラさんです。
↓こちらはパンジー君。
↓ポーチュラカさん
↑松葉ボタンちゃん
↓アロエさま
↑韮君です。
この辺りの方々はまぁ、大変な優等生ですよ。
アンデットとお呼びしたいくらいです。
お日様が当たって4日に一回くらいお水がもらえたらタイガイ死にません。
薔薇様や蘭ちゃんとか盆栽殿のような高度なテクニックを要するお方にいきなりチャレンジしてはいけません。
まずは
勝手に土に帰らないような頑丈な方々とお付き合いしてからにいたしましょう。
お庭をお持ちの方なら地植えにしてしまえばいいのです。
水遣りのてまが減りますよ。
問題はベランダですね。
日の当たらないベランダも切ないものですが、我が家のように無駄に日の当たるベランダも鉢やプランターが砂漠化する危険なベランダです。
1日1回くらいは挨拶してあげたいものです。
洗濯物を干すときに嫌でも目に付くところに置きましょうよ。
そしたらうっかり忘れが防げます。
あとね、
玄関先って案外危険。
水道から遠いとツイ後でって思って、毎日目にしていながら枯らしてしまうのです。(経験者は語る)
ちなみにわがベランダ菜園でにゃんこさんのチェックが入るもの・・・。
それは
朝顔です。
簡単ですよー。
よく咲きますよー。
でもねー、
前に朝顔でグリーンカーテンをベランダに展開してからにゃんこさんの厳しいチェックが入るようになりました。
なんでか?
それはね、
朝顔さんはね、
サツマイモの親戚だからです。
サツマイモにつく
スズメ蛾の幼虫さんが大発生したからなんです。
わたくしはヘビ虫君と呼んでいます。
だってさ、
畑時代からのお付き合いですけれど
「おいらへびだぜっ!!」
こちらがおかあたま。
もね、
だめ。
こいつが集団発生した日にゃぁ
ぎゃーぎゃー叫んでにゃん太郎を呼ぶしかありません。
全部一つ一つ拾い上げて空き地に捨てに行くにゃん太郎の後姿に何度手を合わせたことか。
だーからね、
ベランダに持ち込まれる植物にはにゃんこさんによって検疫が入ります。
これにはどんな害虫がつくの?
えっとあの・・
青じそさんには立派な尺取虫さんがつきます。
レタスは・・夜盗虫でしょうか?
んで、
きゅうりやジャガイモトマトの葉っぱは甲虫が食べにきます。
でね・・・でね・・・
今回・・・
オクラさんは初めてなのでぇ・・・
どなたが来るかちょっと調査ぶそくでぇ・・・・。
もさ、
そういうのほんとやなんだよね。
皆様のところにはこんな厳しい検疫官はいないでしょうが、
上に挙げましたパンジーやらポーチュラカやら韮さんあたりなら、
それほど恐ろしい害虫と出会うこともないのではないかと思います。
ぜひこの機会に土でなく植物を育てる楽しみを。
ね、
はなたん!!







