日々是精進・・のココロ-201004021700000.jpg


そんなわけで、


客席は大賑わいでございました。



一つ前の日記の画像でごらんいただけますようにやぐらが上がっております。


本来は

認可を受けた(というのかな?)証のやぐらでしたが、歌舞伎座は年に一度しか上げていなかったように記憶しております。

それが、

最後の公演ということで。

嬉しいような寂しいような。



演目は

当初は2部の

一、菅原伝授手習鑑 寺子屋
二、三人吉三巴白浪

三、藤娘

と考えておりましたけれどにゃんこさんが助六が見たいといいましたことと、わたくしがどーーーーーーーしても芝翫ちゃんの

「でかしゃった。」

を聞きたかったことでチケット争奪戦直前に3部に決定されました。




1部に染五郎さんが出ておいででしたね。

1部は未来をしょいしょいする役者そろい踏みといった感。


一、御名残木挽闇爭
三津五郎              
芝 雀              
染五郎             
菊之助               
海老蔵            
獅 童             
勘太郎                
七之助               
團 蔵             
松 緑               
孝太郎               
時 蔵

二、熊谷陣屋              

吉右衛門             

富十郎                

魁 春             

友右衛門              

錦之助              

松 江              

桂 三            

由次郎                

歌 昇                

梅 玉              

藤十郎


三、連獅子        

勘三郎         

勘太郎         

七之助              

橋之助               

扇 雀


第二部

一、 菅原伝授手習鑑 寺子屋

幸四郎
玉三郎
勘三郎
金太郎
錦 吾
時 蔵
彦三郎
仁左衛門


二、三人吉三巴白浪 大川端庚申塚の場
  

お嬢吉三  菊五郎
和尚吉三  團十郎
夜鷹おとせ  梅 枝
お坊吉三  吉右衛門


三、藤娘
藤十郎



三人吉三だけ役柄の名前が記録してあるのは神の配役だからと・・・ハート

お汲み取りください。


第三部 

一、実録先代萩

乳人浅岡 芝翫

松前鉄之助 橋之助

局錦木 萬次郎

局松島 孝太郎

局呉竹 扇雀

局沢田 芝雀

片倉小十郎 幸四郎



二、助六由縁江戸桜

花川戸助六 團十郎

三浦屋揚巻 玉三郎

通人里暁 勘三郎

福山かつぎ寿吉 三津五郎

三浦屋白玉 福助

朝顔仙平 段四郎

曽我満江 東蔵

髭の意休 左團次

くわんぺら門兵衛 仁左衛門

白酒売新兵衛 菊五郎

口上 海老蔵


わたくしが天井近いお席で見てまいりましたのはこちらでございます。


芝翫ちゃん♡ ハァ━━━━;´Д`━━━━ン♡


夫は玉三郎さんの美貌に釘付け。


にゃんこさんは團十郎パパです。


ひざには日乃出のお弁当。