最近職場でゼリーを作り機会が増えました。
季節柄と言うこともございましょうが、栄養士の先生がどうやらお好きみたい。
市販のものもたまには出しますけれど、タイガイは手作りです。
ゼリーや寒天などぷるぷるひんやりしたものを作ってます。
でねでね、
出勤時間がちょっと他の方より早いせいか、私が担当することが多くなるようです。
特にさいの目に切る寒天類はほぼ私のような気がするー。
前は他の人が切っていたのですけれど、どうも大きめに切ってしまうよう。
だって元々大きなバットに流してあるので、小さく切っているつもりでも大きめになっちゃうのね。
ところが、
このブログをお読みの方はよーーーーーっくご存知のようにわたくし、ウサギよりも気が小さいっ!!(や、まじで)
だから
「一センチ角に切ってね。」
と言われたら極力努力するわけですよ。
どうもその結果私にお鉢が回って気やすくなったらしい![]()
認めていただいて喜ばしいようなちょっとやっかいなような・・・。
でです。
にゃんこさんの小学校では手作りゼリーは出ないんですね~。
市が違うから。
それで怒った!!
ママずるいっ!!
や、
ママはずるくない。
市の偉い人に頼んでいただくとか何とかしていただかないと・・・。
にゃんこさんはね~、
大のゼリー好き。
インフルエンザで死に掛けてても、キャベツとニラ炒めとゼリーだけは食べられます。
そのにゃんこさんが市販ゼリーを給食で食べなくてはならない!!
なんたるショック!!
とまぁ、
いちいちリアクションが大げさなんですよあの人は。
面倒くさいのでおうちでゼリーです。
いいえ、
おうちでもゼリーですね。
最初は簡単ゼリーの素なんかを買ってきていましたけれどかえってその方が厄介なので、今ではアガー一本で。
ゼラチンよりもお手軽で・・・と言うとどのあたりが?っていわれそうですけれど、なんとなく慣れでアガー使ってます。
海草由来の成分ですけれど、寒天のように硬くならず、ゼリーらしいぷるっぷるなできばえになるんですよ。
作り方は箱に入って説明書に書いてありますので、それをその都度アレンジしています。
だいたい700mlの水分に対して付属のスプーン2杯半(10g)
500g入りの箱なので、結構持つでしょう。
1000円くらいだったような気がする。
さっきにゃん太と二人でご飯を食べたのですが、その冷やし中華を作る合間にネクターを使って桃ゼリーを作ってみました。
後ろの小さなカップは味見用。
桃缶の安いのを買ってあったので切って入れてあります。
私は本当は固めの焼きプリンが好きなんですけれど、
こんなわけで毎日ゼリーです。
これだけ普通に毎日ゼリーだと他の使い方もしてみたくなるので、かつお出しに梅干かなんかのゼリー作ってみたい気もしています。
冷たいお吸い物的にね。
にゃんこさん、
当たり前のように朝晩冷蔵庫からゼリー出して食べてます。
にゃん太がまったくプルプル系を食べないのでなんだか不思議な気がいたしますけれど。
こんなことでストレスの発散になるならいいでしょう。
ブログネタ:ヨーグルトとプリンとゼリー、どれがスキ?
参加中

