「商品撮影1」
先日、事務所で、商品を撮影しました。
小さなものだったので、
狭い仕事部屋でも対応できたからです。
撮影後に、クライアントさんから
商品の撮影方法について聞かれました。
予算がない場合には、自分たちで何とか撮りたいとのこと。
できるだけお金がかからない、シンプルな方法を教えたのですが、
多分、現場でいざ撮影となったら、
全く応用がきかないので立ち往生だと思っています。
撮影技術は、臨機応変。その部屋に差し込む光の強さや角度、
その場での、小物を使ったちょっとしたアイデアが
出来を左右することが大きいのです。
そこで物をいうのが経験。
ですから、最近よく行われている、インターネットショッピング出展者のための
撮影講習会で、一般的な商品撮影を教わっても、
いざ、現場となると、どうやって良いのか混乱することが多いのです。
案の定、クライアントさんも講習会に参加したことがあるとか。
それで良い写真が撮れていたらプロは必要ではありません。
しかし、私が、実際の現場に出向いて、
その状況で、ベストな方法を指南することは可能です。
で、今度、商品撮影を指南することになりました(続く)
小さなものだったので、
狭い仕事部屋でも対応できたからです。
撮影後に、クライアントさんから
商品の撮影方法について聞かれました。
予算がない場合には、自分たちで何とか撮りたいとのこと。
できるだけお金がかからない、シンプルな方法を教えたのですが、
多分、現場でいざ撮影となったら、
全く応用がきかないので立ち往生だと思っています。
撮影技術は、臨機応変。その部屋に差し込む光の強さや角度、
その場での、小物を使ったちょっとしたアイデアが
出来を左右することが大きいのです。
そこで物をいうのが経験。
ですから、最近よく行われている、インターネットショッピング出展者のための
撮影講習会で、一般的な商品撮影を教わっても、
いざ、現場となると、どうやって良いのか混乱することが多いのです。
案の定、クライアントさんも講習会に参加したことがあるとか。
それで良い写真が撮れていたらプロは必要ではありません。
しかし、私が、実際の現場に出向いて、
その状況で、ベストな方法を指南することは可能です。
で、今度、商品撮影を指南することになりました(続く)