「ながら〜」
語学学習メソッドで、
語学は「勉強」しては上達しない。
「ながら~」で聞き流すのが一番。
というものがあるが、
あれは、事実だと思います。
あるアメリカ人の女性が、毎日、
子どもを託児所に送るために
車を運転しながら
あるショートストーリーをカセットで聴いていたそうです。
その子は、車の中で、
いつもおもちゃで遊んでいたそうですが、
ある日、そのストーリーを
一言一句間違えずに、話してくれたそうです。
そのストーリーは、その子の潜在意識レベルまで
沈潜していたのでしょうか?
実は、テレビを付けっぱなしにしているのも
同じ効果(良くも悪くも)があるそうです。
ある日、私は、
テレビのニュース番組やワイドショーを見ながら
内容がネガティブかポジティブかカウントしましたが、
約7割がネガティブでした。
おまけに、知らなくてもよいような内容ばかりでした。
日本人ほどテレビ漬けの国民はいないと思います。
日本人の人生観や物の考え方が、
テレビが普及するに従って、おかしくなってきたのは、
ここに原因の一つがあるのではないのでしょうか。
本やネットはこちらに選択の自由がありますが、
付けっぱなしのテレビは、
半ば、害毒を垂れ流していると言ってよいと思います。
語学は「勉強」しては上達しない。
「ながら~」で聞き流すのが一番。
というものがあるが、
あれは、事実だと思います。
あるアメリカ人の女性が、毎日、
子どもを託児所に送るために
車を運転しながら
あるショートストーリーをカセットで聴いていたそうです。
その子は、車の中で、
いつもおもちゃで遊んでいたそうですが、
ある日、そのストーリーを
一言一句間違えずに、話してくれたそうです。
そのストーリーは、その子の潜在意識レベルまで
沈潜していたのでしょうか?
実は、テレビを付けっぱなしにしているのも
同じ効果(良くも悪くも)があるそうです。
ある日、私は、
テレビのニュース番組やワイドショーを見ながら
内容がネガティブかポジティブかカウントしましたが、
約7割がネガティブでした。
おまけに、知らなくてもよいような内容ばかりでした。
日本人ほどテレビ漬けの国民はいないと思います。
日本人の人生観や物の考え方が、
テレビが普及するに従って、おかしくなってきたのは、
ここに原因の一つがあるのではないのでしょうか。
本やネットはこちらに選択の自由がありますが、
付けっぱなしのテレビは、
半ば、害毒を垂れ流していると言ってよいと思います。