「ロバート・モンダヴィ」
「ロバート・モンダヴィ」は、
カリフォルニアワインのブランドとして有名であるだけでなく、
カリフォルニアワインを安価に流通させていることでも有名です。
日本でもスーパーに行くと、
このブランドは目にする事ができます。
モンダヴィはイタリアのワイナリー(確かフレスコバルディでした)
を買収して、ブレンドを施し、
独自のトスカナワインのブランドを立ち上げたそうです。
その後、
影響力のある雑誌の評価を意図的に上げ、
アメリカでの評価を決定的なものにしたようです。
本日、BSで海外のドキュメンタリーを見ていたら、
そのように批判的に報道していました。
トスカナのある小さな酒屋の主人が、
「アメリカで売っているトスカナワインは、みな同じだ。あれはトスカナワインではない。
手を加えすぎている、みな同じブレンドだ」
と怒っていました。
モンダヴィのこの試みは、最初フランスで行われたようですが、
下心を見透かされたため、失敗に終わったとか。
アメリカに対し、疑り深いフランス人は、この点、なかなか利口なようです。
イタリアでの成功を誇らしげに笑う、モンダヴィ氏の笑顔は、
いかにも、品がなく、成金的で、
とても嫌な感じを与えました。
ちょうどこの時期、私はベネチアにロケしたのですが、
撮影の後、
ベネチアで近代ヨーロッパ時代から続く、骨董屋で、
ご主人が興味深い話をしてくれました。
主人曰く、
「日本人が買い物に来ると、これは、いつ誰が使っていた物か?どんな由緒があるのか?」
と、必ず尋ねてきて、その物の歴史的価値に対する敬意というものが感じられる。
しかし、アメリカ人はね、
金細工が使ってある骨董品を店内から無造作に集めて来て、これらの中に含まれる
金の重さはどのくらいだ?、ん!2kg? だったら○ドルくらいだな?
なんて言うんだ。金の値段の相場で売れというんだよ!」
と、怒るやら、ばかにするやら、憤懣やる方のない様子でした。
アメリカ人に、生活文化にまで、
歴史的価値を求めるのは、
無理かもしれないと、私は考えますが、
多様性を無視して、自分たちのスタンダードとして変容させ、
それを、世界中に押し付けるやり方は
結構悪どいものがあると思います。
金融危機で、我が世の春を謳歌してきた投資銀行も
そのシステム自体が終焉を迎えそうです。
よいことだと思います。
ついでに、マクドナルドやスタバに代表される
似非グローバリズムも終焉を迎えて欲しいものです。
伝統とか多様性を無視して、スタンダードを押しつけ、
実利に走る、悪しきアメリカ人を見ていて、
久々に、怒りました。
カリフォルニアワインのブランドとして有名であるだけでなく、
カリフォルニアワインを安価に流通させていることでも有名です。
日本でもスーパーに行くと、
このブランドは目にする事ができます。
モンダヴィはイタリアのワイナリー(確かフレスコバルディでした)
を買収して、ブレンドを施し、
独自のトスカナワインのブランドを立ち上げたそうです。
その後、
影響力のある雑誌の評価を意図的に上げ、
アメリカでの評価を決定的なものにしたようです。
本日、BSで海外のドキュメンタリーを見ていたら、
そのように批判的に報道していました。
トスカナのある小さな酒屋の主人が、
「アメリカで売っているトスカナワインは、みな同じだ。あれはトスカナワインではない。
手を加えすぎている、みな同じブレンドだ」
と怒っていました。
モンダヴィのこの試みは、最初フランスで行われたようですが、
下心を見透かされたため、失敗に終わったとか。
アメリカに対し、疑り深いフランス人は、この点、なかなか利口なようです。
イタリアでの成功を誇らしげに笑う、モンダヴィ氏の笑顔は、
いかにも、品がなく、成金的で、
とても嫌な感じを与えました。
ちょうどこの時期、私はベネチアにロケしたのですが、
撮影の後、
ベネチアで近代ヨーロッパ時代から続く、骨董屋で、
ご主人が興味深い話をしてくれました。
主人曰く、
「日本人が買い物に来ると、これは、いつ誰が使っていた物か?どんな由緒があるのか?」
と、必ず尋ねてきて、その物の歴史的価値に対する敬意というものが感じられる。
しかし、アメリカ人はね、
金細工が使ってある骨董品を店内から無造作に集めて来て、これらの中に含まれる
金の重さはどのくらいだ?、ん!2kg? だったら○ドルくらいだな?
なんて言うんだ。金の値段の相場で売れというんだよ!」
と、怒るやら、ばかにするやら、憤懣やる方のない様子でした。
アメリカ人に、生活文化にまで、
歴史的価値を求めるのは、
無理かもしれないと、私は考えますが、
多様性を無視して、自分たちのスタンダードとして変容させ、
それを、世界中に押し付けるやり方は
結構悪どいものがあると思います。
金融危機で、我が世の春を謳歌してきた投資銀行も
そのシステム自体が終焉を迎えそうです。
よいことだと思います。
ついでに、マクドナルドやスタバに代表される
似非グローバリズムも終焉を迎えて欲しいものです。
伝統とか多様性を無視して、スタンダードを押しつけ、
実利に走る、悪しきアメリカ人を見ていて、
久々に、怒りました。