※ポチっとお願い致します。
文鳥は、江戸時代に東南アジアから輸入されて飼いならされたそうです。
原種は桜文鳥に近く、
白文鳥は、突然変異のアルビノ種を掛け合わせてできたようです。
原種は、現在でも元気に、東南アジアの水田を荒らしまわっているようです。
写真は昨年13歳で☆になった「龍之介先生」ですが、
白文鳥は、畳がよく似合います。
とても日本的で、文学的だと思います。
詩人で彫刻家でもあった高村光太郎が彫った文鳥の木彫りを
妻の智恵子が、いつも懐に入れていたそうです。
文鳥を見ると、この話を思い出します。