「空手家酔っ払い百態」
黄色人種は、アルコール分解酵素が白人に比べ少ないという。
しかし、意外なのは、
黒人には、この酵素が少ないらしいことだ。
Kカラテニューヨーク支部在籍時代、
黒人の道場生たちと結構呑んだが、
彼らはみな大柄な体格だった(大体185cm90kg以上)。
それなのに、
私(身長167cm体重68kg)と呑んでいると、
同じ量を呑んでいるのに、皆私より先につぶれてしまうのだった。
私が知り合って酒を呑んだ範囲では、黒人は、皆酒に強くなかった。
私はそんなに酒は強い方ではなく、
当時どんな呑んでも、
ワイン1本半程度が限度だった。
大柄な黒人がへろへろに酔っ払うのを見ているのは、
組手ではずいぶんと彼らに痛い目にあわされたので、
愉快で、面白かった。
しかし、
白人は強い!
特にスラブ系、バルカン半島系は底なしだ。
アングロサクソンも負けていなかった。
ただ、
セルビア人らバルカン半島系は陽気で人は良いが、
短気者が多い。
おまけに
巨人揃い。ばか力があって、
酔って怒り始めると、
手が付けられなくなり
皆その場を離れて遠くから見ていた。
話は変わるが、
ローマ時代の剣闘士は、
バルカン半島出身者が多かったそうだ。
大柄で屈強、戦いに優れていたらしい。
だから
彼らは今でも、様々な競技で強い。
クロアチア出身だが、K1のミルコ・クロコップもそうだ。
彼らはアスリートや格闘家でない普通の人でも
骨太で屈強そうで、威圧感があった。
1000年近く生きるか死ぬかで戦ってきたから
自然とそうなったのだろう。
私は、もし世界中の民族同士で、
素手でストリートファイトをやらせたら、
多分、彼らが最強だと睨んでいる。
酒に強すぎると、
呑みすぎて、脱水症状になることが多い。
白人連中は、呑みすぎてつぶれて、はっと起き上がると、
狂ったように、がばがば、ふがふが、水を飲んでいた。
それも美味しそうでなく苦しそうに飲んでいた。
それがとても動物的ですごかった。
酔っ払いは世界共通だが、
やはり、
その酔い方、へべれけになったときの風体は、民族性を反映していた。