「モノクロ写真の将来」は、 | 泳ぐ写真家龍之介

「モノクロ写真の将来」は、

mary

ブログランキング・にほんブログ村へ

一体どうなるのだろう?と考えることがあります。

現在仕事でモノクロ写真を納品する場合は、

データではなく、富士のピクトロでプリントアウトしたものを使っています。

ピクトロは銀塩プリントにデジタルデータを焼き付けるもので、

印刷原稿としては問題ないと考えています。

ピクトロは高価なので、購入するわけにはいかず、

こちらから直接ラボに行って、オペレータと相談しながら出力しています。


肝心なデータ作成ですが、

モノクロプリントの「覆い焼き、焼き込み」、のテクニックは、

フォトショップに備わっている「覆い焼き、焼き込み」ツール、

トーンカーブ等を使って結構細かくできて、

焼きのコントロールという意味では紙以上でしょう。

紙の場合は、失敗プリントが山のようになり、

現像液も頻繁に換えたりと、

経済的にも、環境的にも(廃液の問題)問題がありました。


肝心な、展示用のオリジナルプリントですが、

現時点では、

インクジェットプリンタに頼る他はなさそうです。

私の知り合いのプロフェッショナルプリンターの第一人者、

久保元幸さんも、大型インクジェットプリンタを使って、

いろいろとトライされているようです。


引き延ばし機やコンタクトプリンタを使った銀塩プリント制作は、

もう100年以上も続けられてきて、

私自身30年近く経験があるので、

デジタルの優位さは分かっているようで、

何か大事なものが欠落しているような不安を感じています。

しかし、

銀塩フィルム&プリントはメーカーからの製品供給がなくなったら終わりなので、

どうなることか心配している今日この頃です。