「RAWデータの現像」 | 泳ぐ写真家龍之介

「RAWデータの現像」

win2 g5


ブログランキング・にほんブログ村へ


仕事でのデジカメ撮影の場合、

通常はウェブ使用の場合はjpg

印刷使用の媒体の場合はRAWデータで撮影となります。


しかし、


ウェブ用と依頼しておきながら、

「後で印刷にも流用したい」という恐ろしいことが時々起きるので、

私の場合はとにかくすべてRAWデータでの撮影となります。


RAWデータの現像は5Dに付いてきた専用ソフトで行っていますが、

RAWデータ→RGB Tiffのレンダリング(現像)となります。


写真の扱いが大きいものは、

サイズはそのまま(解像度350dpiでサイズが長辺300mm程度)、

写真の扱いが小さいものは長辺を200250mm程度にまで、

現像の段階で調整します。

現像後にフォトショップ等でサイズ変更すると、

クオリティが落ちるようです。


現像はカットが少ない場合はMac G5だけで、バッチ処理をしていますが、

カット数が2~300を超える場合は、自作のPC 2台に分業させています。

この場合、

Macとウィンドウズは、Mac OSXのファイル共有機能でネットワーク構成して、

Macのデスクトップからは、一台で処理しているように見えています。

分業はPCでレンダリングが済んだデータを随時、

Macでトーン調整、レタッチ。ということになります。


PCの性能はCPU:Pen4(3.2GHz)、メモリ2GBという控えめのものですが、

現像ソフトは元来ウィンドウズ用に開発されているせいか、

結構なスピードで処理されています。


しかし、


発熱大王の異名をとるPen4の廃熱はすごい!

あまりの発熱に、

マシンの後ろからハネウェル社の2連装ファンで冷却しています。

デジカメの能力の向上はすばらしものがありますが、

それとともに、

データの処理に必要な周辺機器の性能もアップしていくことになり、

結構大変なのです。