「ポートレートを撮ること」 | 泳ぐ写真家龍之介

「ポートレートを撮ること」

virgine
ブログランキング・にほんブログ村へ

が、歳をとるにしたがって楽になりました。

私は、被写体との会話なしに、

写真を撮ることがほとんどないので、

いつも、何かしら話題や接点を見つけては、

被写体に話しかけています。

まあ、撮影よりそちらの方が楽しいこともありますが。

それで、

インタビュアーが取れなかった面白い話題が、

出てきたということもありました。

 

その会話に被写体が反応して、

機嫌がよくなっても、不愉快な顔をしても、

それは、こちらに対する反応だと受け止めて、

かまわずにシャッターを押しています。

 

私が一番避けたいのは、

被写体と何のコミュニケーションもとらずに

ただ、写っているだけの写真。

被写体の力で、

いくらそれが絵になっていても、

そこには、撮った側の意思が何もないも反映されていないので

とても気分の悪い写真になってしまいます。

 

ポートレートは、

そこに撮る側の意思が反映されているべきだと思います。

人間は、一言二言言葉を交わすと、

相手との力関係を把握するので、

いくら度胸が据わっていても、

人生経験の少なく、

修羅場をあまり経験したことのない若い頃には、

どうしてもビビリが出てくるようで、

相手は不安を感じたり、信頼をしてくれなかったようです。


しかし、最近では、

こちらも、幾多の修羅場を潜り抜け、

精神的にもタフに、

ある意味狡猾にもなっているので、

被写体もその辺を自然に感じて、

信頼してくれるようになったと思っています。


そういう意味では、

ポートレートは、写真家にとって総力戦の世界なのかもしれません。