お初にお目にかかります!

【斗星 学】と申します💫

本委員会では、先の魚乃たまよ氏と共に副委員長を務めております。

・名前の由来
「とぼし・まなぶ」と読みます。自らの、学識に乏しいさまを由来としています。

・委員になった理由
やはり私も「成り行き」であると申し上げておきます。数年前から龍雅峰委員長より、龍への興味は伺っておりましたが、ここまで大きなプロジェクトになろうとは思いもしませんでした。例え成り行きであっても、縁あってのことと受け止めています。

・行ってみたい場所
吉野、三輪、天橋立など……「歌枕」と呼ばれるような土地をいつか踏みしめたいと思います。松尾芭蕉の気持ちになって、『奥の細道』のルートも辿ってみたくもあります🏞

また、ちょっと趣向が変わりますが、
大阪心斎橋のコーヒー屋「BARISTA MAP」☕️
新店舗ができたそうなので、次に大阪に行く時はぜひ伺いたいです。以前国立文楽劇場の横の小さな店舗に伺ったのですが、バリスタの方々がとても親切でした。豆のこだわりや美味しく淹れるコツなど丁寧に教えてくださって、勉強になりました。
コーヒーを嗜まれる読者様はぜひ一度、足をお運びいただくことをお勧めいたします。

・フリースペース
薄々お察しの方もいらっしゃると思いますが……私は古典文学が好きで、日常的に古文を読みながら、感情移入のあまり涙を流したり、変体仮名を実生活で書き出したりという「奇行」を繰り返すほどであります。
この情熱を惜しみなく発揮し、古典の見地から龍を考察する手助けを、微力ながらできれば幸いでございます。

さて、まだまだお話したいことは有り余るのですが、他のメンバーの自己紹介もまだ続きますから今回はここまでとさせていただきます。

ここまでお読みいただきありがとうございます。今後とも本ブログ、委員会共々を宜しくお願いいたします。