一応CBT対策
基礎系のまとめ。
臨床事項はやってないです。
◆医学史
アンドレアス・ヴェサリウス:16世紀に正確な解剖図。近代医学の始まり。
ウィリアム・ハーヴェイ:17世紀、血液循環説、科学的医学の発展
アレキサンダー・フレミング:1928ペニシリン
ウィリアム・オスラー:20世紀初頭、医学教育
ジェームズ・ワトソン:1953DNA立体構造
ジェンナー:種痘
ラエネック:聴診器
ベルナール:生理学
パスツール:ワクチン
コッホ:細菌学
ウィルヒョウ:病理学
レントゲン:X線
エールリッヒ:梅毒治療
ビルロート:外科
ハルステッド:外科
バンチング:インスリン発見
丹波康頼:医心方編纂
山脇東洋:日本初医学的死体解剖
杉田玄白:解体新書出版
華岡青洲:世界初全身麻酔で乳癌手術
シーボルト:蘭学教育者
緒方洪庵:適塾
北里柴三郎:破傷風菌純培養、ジフテリア抗血清
鈴木梅太郎:ビタミンB1(オリザニン)発見
山際勝三郎:世界初人工発癌(ウサギ耳コールタール)
高峰譲吉:タカジアスターゼ発見、アドレナリン抽出
志賀潔:赤痢菌発見
利根川進:抗体発現機構、ノーベル賞
田原淳:刺激伝導系
野口英世:脳梅毒と麻痺狂
◆倫理
ヒポクラテスの誓い:患者に益をなす、患者に害をなさない、患者の秘密を守る
ヘルシンキ宣言:実験的治療にはインフォームドコンセントが必要
リスボン宣言:患者の自己決定権
ABCEの4原則:患者の信頼を裏切らない、ケアの倫理
◆医療ミス
フェイルセーフシステム:人的過失を重大にならないように修正・無害化・限局化する
◆必須アミノ酸
トリプトファン
ロイシン
リジン
バリン
スレオニン
フェニルアラニン
メチオニン
イソロイシン
◆DNA修復
①SOS修復:損傷が重大な時、とりあえず何かの塩基を入れる。
②塩基除去修復:変異塩基だけを除去して修復
③組替え修復:2本とも変異があるとき、相同組み換えで修復
④ヌクレオチド除去修復:DNA骨格ごと複数のヌクレオチドを抜き取る。チミンダイマー、色素性乾皮症
⑤光回復:可視光で活性化されるDNAフォトリアーゼが紫外線で生じたチミンダイマーを修復
⑥ミスマッチ修復:複製で生じたミスマッチ塩基対を修復
◆ビタミン
A:かん体視物質レチナール
欠乏→夜盲
過剰→催奇形
B1:炭水化物の代謝に必須
欠乏→代謝性アシドーシス、脚気(全身浮腫・心不全・眼振・眼筋麻痺・運動失調・意識障害・頭痛・嘔吐・錯乱)、コルサコフ症候群(物忘れ)、Wernicke脳症
B12欠乏→巨赤芽球性貧血、亜急性連合性脊髄変性症
C欠乏→壊血症
D:Ca代謝
欠乏→骨軟化症、くる病
過剰→高Ca血症、催奇形
K欠乏→出血傾向
ニコチン酸欠乏→ペラグラ
葉酸欠乏→巨赤芽球性貧血、脊髄髄膜瘤
◆ミネラル
Ca
低Ca→クボステーク徴候(顔面神経叩打+れん縮)、トルーソー徴候(腕圧迫+痙攣)
高Ca→原発性副甲状腺機能亢進症、甲状腺機能亢進症、サルコイドーシス、多発性骨髄腫、ビタミンD中毒
Na、K
高Na・低K→原発性アルドステロン症、クッシング病
高K→代謝性アシドーシス
低Na→高血糖(高浸透圧性低Na血症)
P:PTHが再吸収を抑制
低P→原発性副甲状腺機能亢進症
高P→ビタミンD中毒、慢性腎不全
細胞外液:Na+,Ca2+、Cl-、HCO3-
細胞内液:K+、Mg+、HPO42+
代謝性アシドーシス:一般にCl-高値、アニオンギャップ増大性のケトアシ、乳酸アシではCl-正常~低値
◆反射・徴候
吸引反射:乳幼児・前頭葉障害
ロンベルグ徴候:脊髄後根・後索障害
トレムナー反射:一側性で錐体路障害
把握反射:前頭葉障害
バビンスキー反射:錐体路障害
腹壁反射:消失は錐体路障害
ワルテンベルク反射:錐体路障害
膝蓋腱反射の反射弓:筋紡錘→Ⅰa神経線維→後根→α神経線維→大腿四頭筋
◆発生
体節:脊椎骨、肋骨、体幹部と四肢の全ての骨格筋
肢芽:四肢の原基。胎生4週ごろ形成
前腸:食道、胃、十二指腸口側、肝、胆、膵、呼吸器。胎生4週で気管原基が分かれる。
中腸:十二指腸下部~横行結腸上部2/3
後腸:横行結腸下部1/3~肛門菅
肛門菅最下部:外胚葉由来
神経堤細胞:顔面・頭蓋の結合組織・骨、脊髄神経節、交感神経幹、副交感神経節、副腎髄質、シュワン細胞、グリア、軟膜・くも膜、メラノサイト
◆細胞構造
繊毛・鞭毛:微小管+ダイニン
ミトコンドリア:マトリックス内外にプロトン濃度勾配、内膜にプロトンポンプ・ATP合成酵素
ホスホフルクトキナーゼ:糖代謝
フルクトース1,6ビスホスファターゼ:糖新生
◆細胞障害
電離放射線は波長が短いほどエネルギーが大きい
中性子線は最も危険な放射線
四塩化炭素は肝毒性が強い
芳香族炭化水素は骨髄障害、再生不良性貧血、白血病の誘因
脂溶性の大きい物質は体内半減期が長い
アポトーシス
・カスパーゼ活性化
・ミトコンドリアからのチトクロムC放出
・Fasシグナル
・DNA分解酵素、ラミン分解酵素活性化
・細胞の断片化(アポトーシス小体)
ネクローシス
・細胞膜・ポンプ障害(細胞腫大)
・細胞骨格障害(丸くなる)
・細胞接着分子障害(組織から脱落)
・ミトコンドリアの腫大(細胞内液の流入)
・核:クロマチン凝集、膨化、崩壊
◆組織
強膜:結合組織
結膜円蓋:重層円柱上皮
中皮・血管内皮:単層扁平上皮
◆薬理
βアドレナリン→アデニル酸シクラーゼ活性化
NO→グアニル酸シクラーゼ活性化
成長因子→Ras蛋白活性化
ムスカリン性Ach受容体→ホスホリパーゼC活性化
光+ロドプシン→トランスデューシン活性化
ニコチン性Ach受容体→イオンチャネル
フェニレフリン:α作動薬
モルヒネ:オピオイドμ受容体作動薬
ピロカルピン:ムスカリン受容体作動薬
プロプラノロール:β非選択的拮抗薬
イソプレナリン:β作動薬
CYP450
・肝臓の活性が特に強い
・ミクロソームに局在
・多様な酵素が存在
・脂溶性薬物のみ酸化
・基質特異性が低い
・多くの薬物により特殊なp450が誘導される
酸化酵素複合反応(ミックスドファンクションオキシデースシステム):NADPHやFe2+を必要とする。
①ベンゼン環水酸化→フェノバルビタール
②脂肪族水酸化→ペントバルビタール
③N-脱アルキル化→イミプラミン、モルヒネ
④O-脱アルキル化→コデイン
⑤S-脱アルキル化→メチルチオプリン
⑥脱アミノ化→アンフェタミン
⑦スルフォキサイド化→クロルプロマジン
⑧N-酸化→トリメチルアミン
⑨脱硫化→パラチオン、マラチオン
タキフィラキシー:短時間頻回投与で効果が小さくなる
過感受性:作用部位の作用薬の濃度をあらかじめ低くしておいて投与すると反応性が亢進する
特異体質:ある薬物に対して異常に反応する
◆ウイルス
基本構造
①エンベロープ有正20面体
②エンベロープ無正20面体
③エンベロープ有螺旋型ビリオン
④エンベロープ無螺旋型ビリオン
⑤ポックスウイルス(対称性の無い特殊構造)
⑥バクテリオファージ(おたまじゃくし型)
大きさ:20~450nm
エンベロープのあるものは脂質溶解性溶媒により破壊
赤血球凝集素(スパイク)→インフルエンザ、日本脳炎、風疹
分類
・科と属
・ラテン語による2名法ではなく、英語名を採用
・DNAウイルス6科、RNAウイルス13科
・症状に基づく分類もある
感染様式
①顕性感染:麻疹、痘瘡、狂犬病
②不顕製感染:日本脳炎、ポリオ
③急性感染:インフルエンザ
④持続感染:1.慢性感染;B,C肝、HTLV、2.遅発性感染;進行性多巣性白質脳症、亜急性硬化性全脳炎、AIDS、クールー、CJD、狂牛病
⑤発癌感染:EBV、HPV、HBV,HCV
疾患
・突発性発疹:HHV
・巨細胞封入体症:CMV
・上咽頭癌:EBV
・伝染性紅斑・HPV/B19:パルボウイルス
・進行性多巣性白質脳症:ポリオーマ(JC)ウイルス
・ヘルパンギナ・手足口病:エンテロウイルス(コクサッキー)
・亜急性硬化性全脳炎:麻疹ウイルス
・気管支炎:ライノウイルス
・無菌性髄膜炎:エコーウイルス
・風疹:ルビウイルス
レトロウイルス
①オンコウイルス(HTLV)
②レンチウイルス(HIV)
③スプーマウイルス
基本ゲノム:gag,pol,envの3遺伝子領域
◆細菌
エンドトキシンショック:グラム-菌感染
髄膜炎
成人→肺炎球菌
小児→インフルエンザ桿菌
新生児→大腸菌・B群レンサ球菌
高齢者→リステリア
グラム-球菌:ナイセリア属(髄膜炎菌、淋菌、モラキセラ、ナイセリア)
グラム+桿菌:ジフテリア菌:偽膜性咽頭炎、クロストリジウム属(破傷風菌:開口障害・筋痙攣、ガス壊疽菌:ガス壊疽・下痢、ボツリヌス菌:複視・呼吸筋麻痺、ディフィシル:下痢・偽膜)
ヘリコバクターピロリ:ウレアーゼ産生、尿素をアンモニアに変える
結核菌:肺、リンパ節、胸膜、泌尿生殖器、骨・関節、髄膜
カンジダ:敗血症→播種性カンジダ症→眼内炎
アスペルギルス:菌球、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症(気管支喘息・肺浸潤影)
ムコール:血管侵襲、血栓形成、大出血、肺梗塞
クリプトコッカス:髄膜炎
ボレリア:ライム病
トレポネーマ:梅毒
レプトスピラ:ワイル病
クラミジアトラコマティス:性感染症
クラミジアシッタシ:オウム病
◆原虫
4群
①根足虫類:アメーバ類(嚢子経口)
②鞭毛虫類:ランブル鞭毛虫(嚢子経口)、膣トリコモナス、トリパノソーマ、リーシュマニア
③胞子虫類:マラリア原虫、トキソプラズマ(成熟オーシスト・肉内の嚢子経口)、クリプトスポリジウム(オーシスト経口・抗酸染色で赤染)、イソスポーラ
④繊毛虫類:大腸バランチジウム
◆寄生虫
①線虫類
回虫(幼虫形成卵経口・レフレル症候群、幼虫の肺移行)
イヌ回虫(眼トキソカラ症、内蔵トキソカラ症)
ズビニ鉤虫(感染幼虫経口)
アメリカ鉤虫(点状皮膚炎、貧血、下痢、異食症)
アニサキス(海産魚内幼虫経口)
有棘顎口虫(雷魚内幼虫経口・遊走性限局性皮膚腫脹)
旋毛虫(豚肉内幼虫経口)
広東住血線虫(ナメクジ内幼虫経口)
②吸虫類
ウェステルマン肺吸虫(サワガニ内メタセルカリア経口・脳肺吸虫症、ジャクソン型痙攣)
肝吸虫(コイ科淡水魚内メタセルカリア経口)
横河吸虫(アユ内メタセルカリア経口・腸管内寄生)
日本住血吸虫(セルカリア経皮侵入・皮膚炎、粘血便、肝脾腫)
ビルハルツ住血吸虫(血尿)
③条虫類
日本海裂頭条虫(サケ内プレロセルコイド経口・小腸)
有鉤条虫(豚肉内嚢虫・虫卵経口)
無鉤条虫(牛肉内嚢虫経口・小腸)
単包条虫(虫卵経口)
マンソン孤虫(幼虫による組織寄生、外科的プレロセルコイド摘出)
蠕虫:組織に侵入し、末梢血好酸球増加、好酸球性肉芽腫
イヌ・ネコ・ブタ回虫、旋毛虫、肝蛭、広東住血線虫(髄液中も)、宮崎肺吸虫(胸水中も)
ヒトが固有宿主→ズビニ鉤虫、回虫、糞線虫、鞭虫(幼虫移行症にはならない)
免疫不全で重症化する寄生虫症
・クリプトスポリジウム症:持続性重症下痢症、胆嚢炎
・トキソプラズマ症:脳炎、心筋炎、肺炎
・ジアルジア症・イソスポーラ症:重症下痢症、胆嚢炎
・糞線虫症:重症下痢症、全身播種性糞線虫症
・ノルウェー疥癬
◆リンパ球
NK細胞:大型、腎形核、顆粒(LGL)、IL-2で活性化(LAK)
MHCⅠ:全ての組織細胞表面に存在、MHCⅠ抗原=HLA-A,B,C
MHCⅡ:マクロファージの仲間、B細胞、MHCⅡ抗原=HLA-D
IL-1:単球・マクロファージが産生、発熱物質
IL-2:リンパ球(Th1)が産生、NK活性化
IL-6:CRP誘導
IFN:ウイルス増殖抑制
TNF:腫瘍壊死
ケモカイン:白血球遊走
CSF:コロニー増殖因子
IL-12:Th0→Th1(IL-2、IFN-γ、TNF-β産生→細胞性免疫)
IL-4:Th0→Th2(IL-4,5,6→B細胞分化)
ブルトン型無ガンマグロブリン血症:B細胞分化障害
ディジョージ症候群:T細胞障害(胸腺形成不全)
慢性肉芽腫症:食細胞殺菌能障害
ウィスコットアルドリッチ症候群・毛細血管拡張性運動失調症:T,B細胞機能障害
◆癌
放射線感受性が低い組織:分裂しない組織(脳・脊髄・神経組織、骨、筋)
小児に発症する網膜芽腫→胚細胞レベルでのRB変異(全細胞にRB変異がある)、常染優性
◆遺伝
家族性高コレステロール血症:LDL受容体変異、常染優性、ホモは重症
◆代謝
糖原病:筋の脱力(Ⅱ,Ⅴ、Ⅶ)、低血糖(Ⅰ、Ⅲ、Ⅵ)
低血糖→低栄養でB1が不足している恐れがあるので、ブドウ糖輸液は慎重に。
肝硬変→分枝鎖アミノ酸減少、芳香族アミノ酸増加
甲状腺機能低下症→高コレステロール
レフサム病→フィタン酸α酸化酵素異常、末梢神経障害、小脳失調、網膜色素変性、脂肪肝
ウォルマン病→酸性コレステロールエステラーゼ異常
プリン体→尿酸変換
ピリミジン体→アンモニア、二酸化炭素、水
低尿酸血症→脱水で腎不全
高尿酸血症→慢性間質性腎炎
尿路感染症→アルカリ尿→尿酸結晶は出来難い
臨床事項はやってないです。
◆医学史
アンドレアス・ヴェサリウス:16世紀に正確な解剖図。近代医学の始まり。
ウィリアム・ハーヴェイ:17世紀、血液循環説、科学的医学の発展
アレキサンダー・フレミング:1928ペニシリン
ウィリアム・オスラー:20世紀初頭、医学教育
ジェームズ・ワトソン:1953DNA立体構造
ジェンナー:種痘
ラエネック:聴診器
ベルナール:生理学
パスツール:ワクチン
コッホ:細菌学
ウィルヒョウ:病理学
レントゲン:X線
エールリッヒ:梅毒治療
ビルロート:外科
ハルステッド:外科
バンチング:インスリン発見
丹波康頼:医心方編纂
山脇東洋:日本初医学的死体解剖
杉田玄白:解体新書出版
華岡青洲:世界初全身麻酔で乳癌手術
シーボルト:蘭学教育者
緒方洪庵:適塾
北里柴三郎:破傷風菌純培養、ジフテリア抗血清
鈴木梅太郎:ビタミンB1(オリザニン)発見
山際勝三郎:世界初人工発癌(ウサギ耳コールタール)
高峰譲吉:タカジアスターゼ発見、アドレナリン抽出
志賀潔:赤痢菌発見
利根川進:抗体発現機構、ノーベル賞
田原淳:刺激伝導系
野口英世:脳梅毒と麻痺狂
◆倫理
ヒポクラテスの誓い:患者に益をなす、患者に害をなさない、患者の秘密を守る
ヘルシンキ宣言:実験的治療にはインフォームドコンセントが必要
リスボン宣言:患者の自己決定権
ABCEの4原則:患者の信頼を裏切らない、ケアの倫理
◆医療ミス
フェイルセーフシステム:人的過失を重大にならないように修正・無害化・限局化する
◆必須アミノ酸
トリプトファン
ロイシン
リジン
バリン
スレオニン
フェニルアラニン
メチオニン
イソロイシン
◆DNA修復
①SOS修復:損傷が重大な時、とりあえず何かの塩基を入れる。
②塩基除去修復:変異塩基だけを除去して修復
③組替え修復:2本とも変異があるとき、相同組み換えで修復
④ヌクレオチド除去修復:DNA骨格ごと複数のヌクレオチドを抜き取る。チミンダイマー、色素性乾皮症
⑤光回復:可視光で活性化されるDNAフォトリアーゼが紫外線で生じたチミンダイマーを修復
⑥ミスマッチ修復:複製で生じたミスマッチ塩基対を修復
◆ビタミン
A:かん体視物質レチナール
欠乏→夜盲
過剰→催奇形
B1:炭水化物の代謝に必須
欠乏→代謝性アシドーシス、脚気(全身浮腫・心不全・眼振・眼筋麻痺・運動失調・意識障害・頭痛・嘔吐・錯乱)、コルサコフ症候群(物忘れ)、Wernicke脳症
B12欠乏→巨赤芽球性貧血、亜急性連合性脊髄変性症
C欠乏→壊血症
D:Ca代謝
欠乏→骨軟化症、くる病
過剰→高Ca血症、催奇形
K欠乏→出血傾向
ニコチン酸欠乏→ペラグラ
葉酸欠乏→巨赤芽球性貧血、脊髄髄膜瘤
◆ミネラル
Ca
低Ca→クボステーク徴候(顔面神経叩打+れん縮)、トルーソー徴候(腕圧迫+痙攣)
高Ca→原発性副甲状腺機能亢進症、甲状腺機能亢進症、サルコイドーシス、多発性骨髄腫、ビタミンD中毒
Na、K
高Na・低K→原発性アルドステロン症、クッシング病
高K→代謝性アシドーシス
低Na→高血糖(高浸透圧性低Na血症)
P:PTHが再吸収を抑制
低P→原発性副甲状腺機能亢進症
高P→ビタミンD中毒、慢性腎不全
細胞外液:Na+,Ca2+、Cl-、HCO3-
細胞内液:K+、Mg+、HPO42+
代謝性アシドーシス:一般にCl-高値、アニオンギャップ増大性のケトアシ、乳酸アシではCl-正常~低値
◆反射・徴候
吸引反射:乳幼児・前頭葉障害
ロンベルグ徴候:脊髄後根・後索障害
トレムナー反射:一側性で錐体路障害
把握反射:前頭葉障害
バビンスキー反射:錐体路障害
腹壁反射:消失は錐体路障害
ワルテンベルク反射:錐体路障害
膝蓋腱反射の反射弓:筋紡錘→Ⅰa神経線維→後根→α神経線維→大腿四頭筋
◆発生
体節:脊椎骨、肋骨、体幹部と四肢の全ての骨格筋
肢芽:四肢の原基。胎生4週ごろ形成
前腸:食道、胃、十二指腸口側、肝、胆、膵、呼吸器。胎生4週で気管原基が分かれる。
中腸:十二指腸下部~横行結腸上部2/3
後腸:横行結腸下部1/3~肛門菅
肛門菅最下部:外胚葉由来
神経堤細胞:顔面・頭蓋の結合組織・骨、脊髄神経節、交感神経幹、副交感神経節、副腎髄質、シュワン細胞、グリア、軟膜・くも膜、メラノサイト
◆細胞構造
繊毛・鞭毛:微小管+ダイニン
ミトコンドリア:マトリックス内外にプロトン濃度勾配、内膜にプロトンポンプ・ATP合成酵素
ホスホフルクトキナーゼ:糖代謝
フルクトース1,6ビスホスファターゼ:糖新生
◆細胞障害
電離放射線は波長が短いほどエネルギーが大きい
中性子線は最も危険な放射線
四塩化炭素は肝毒性が強い
芳香族炭化水素は骨髄障害、再生不良性貧血、白血病の誘因
脂溶性の大きい物質は体内半減期が長い
アポトーシス
・カスパーゼ活性化
・ミトコンドリアからのチトクロムC放出
・Fasシグナル
・DNA分解酵素、ラミン分解酵素活性化
・細胞の断片化(アポトーシス小体)
ネクローシス
・細胞膜・ポンプ障害(細胞腫大)
・細胞骨格障害(丸くなる)
・細胞接着分子障害(組織から脱落)
・ミトコンドリアの腫大(細胞内液の流入)
・核:クロマチン凝集、膨化、崩壊
◆組織
強膜:結合組織
結膜円蓋:重層円柱上皮
中皮・血管内皮:単層扁平上皮
◆薬理
βアドレナリン→アデニル酸シクラーゼ活性化
NO→グアニル酸シクラーゼ活性化
成長因子→Ras蛋白活性化
ムスカリン性Ach受容体→ホスホリパーゼC活性化
光+ロドプシン→トランスデューシン活性化
ニコチン性Ach受容体→イオンチャネル
フェニレフリン:α作動薬
モルヒネ:オピオイドμ受容体作動薬
ピロカルピン:ムスカリン受容体作動薬
プロプラノロール:β非選択的拮抗薬
イソプレナリン:β作動薬
CYP450
・肝臓の活性が特に強い
・ミクロソームに局在
・多様な酵素が存在
・脂溶性薬物のみ酸化
・基質特異性が低い
・多くの薬物により特殊なp450が誘導される
酸化酵素複合反応(ミックスドファンクションオキシデースシステム):NADPHやFe2+を必要とする。
①ベンゼン環水酸化→フェノバルビタール
②脂肪族水酸化→ペントバルビタール
③N-脱アルキル化→イミプラミン、モルヒネ
④O-脱アルキル化→コデイン
⑤S-脱アルキル化→メチルチオプリン
⑥脱アミノ化→アンフェタミン
⑦スルフォキサイド化→クロルプロマジン
⑧N-酸化→トリメチルアミン
⑨脱硫化→パラチオン、マラチオン
タキフィラキシー:短時間頻回投与で効果が小さくなる
過感受性:作用部位の作用薬の濃度をあらかじめ低くしておいて投与すると反応性が亢進する
特異体質:ある薬物に対して異常に反応する
◆ウイルス
基本構造
①エンベロープ有正20面体
②エンベロープ無正20面体
③エンベロープ有螺旋型ビリオン
④エンベロープ無螺旋型ビリオン
⑤ポックスウイルス(対称性の無い特殊構造)
⑥バクテリオファージ(おたまじゃくし型)
大きさ:20~450nm
エンベロープのあるものは脂質溶解性溶媒により破壊
赤血球凝集素(スパイク)→インフルエンザ、日本脳炎、風疹
分類
・科と属
・ラテン語による2名法ではなく、英語名を採用
・DNAウイルス6科、RNAウイルス13科
・症状に基づく分類もある
感染様式
①顕性感染:麻疹、痘瘡、狂犬病
②不顕製感染:日本脳炎、ポリオ
③急性感染:インフルエンザ
④持続感染:1.慢性感染;B,C肝、HTLV、2.遅発性感染;進行性多巣性白質脳症、亜急性硬化性全脳炎、AIDS、クールー、CJD、狂牛病
⑤発癌感染:EBV、HPV、HBV,HCV
疾患
・突発性発疹:HHV
・巨細胞封入体症:CMV
・上咽頭癌:EBV
・伝染性紅斑・HPV/B19:パルボウイルス
・進行性多巣性白質脳症:ポリオーマ(JC)ウイルス
・ヘルパンギナ・手足口病:エンテロウイルス(コクサッキー)
・亜急性硬化性全脳炎:麻疹ウイルス
・気管支炎:ライノウイルス
・無菌性髄膜炎:エコーウイルス
・風疹:ルビウイルス
レトロウイルス
①オンコウイルス(HTLV)
②レンチウイルス(HIV)
③スプーマウイルス
基本ゲノム:gag,pol,envの3遺伝子領域
◆細菌
エンドトキシンショック:グラム-菌感染
髄膜炎
成人→肺炎球菌
小児→インフルエンザ桿菌
新生児→大腸菌・B群レンサ球菌
高齢者→リステリア
グラム-球菌:ナイセリア属(髄膜炎菌、淋菌、モラキセラ、ナイセリア)
グラム+桿菌:ジフテリア菌:偽膜性咽頭炎、クロストリジウム属(破傷風菌:開口障害・筋痙攣、ガス壊疽菌:ガス壊疽・下痢、ボツリヌス菌:複視・呼吸筋麻痺、ディフィシル:下痢・偽膜)
ヘリコバクターピロリ:ウレアーゼ産生、尿素をアンモニアに変える
結核菌:肺、リンパ節、胸膜、泌尿生殖器、骨・関節、髄膜
カンジダ:敗血症→播種性カンジダ症→眼内炎
アスペルギルス:菌球、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症(気管支喘息・肺浸潤影)
ムコール:血管侵襲、血栓形成、大出血、肺梗塞
クリプトコッカス:髄膜炎
ボレリア:ライム病
トレポネーマ:梅毒
レプトスピラ:ワイル病
クラミジアトラコマティス:性感染症
クラミジアシッタシ:オウム病
◆原虫
4群
①根足虫類:アメーバ類(嚢子経口)
②鞭毛虫類:ランブル鞭毛虫(嚢子経口)、膣トリコモナス、トリパノソーマ、リーシュマニア
③胞子虫類:マラリア原虫、トキソプラズマ(成熟オーシスト・肉内の嚢子経口)、クリプトスポリジウム(オーシスト経口・抗酸染色で赤染)、イソスポーラ
④繊毛虫類:大腸バランチジウム
◆寄生虫
①線虫類
回虫(幼虫形成卵経口・レフレル症候群、幼虫の肺移行)
イヌ回虫(眼トキソカラ症、内蔵トキソカラ症)
ズビニ鉤虫(感染幼虫経口)
アメリカ鉤虫(点状皮膚炎、貧血、下痢、異食症)
アニサキス(海産魚内幼虫経口)
有棘顎口虫(雷魚内幼虫経口・遊走性限局性皮膚腫脹)
旋毛虫(豚肉内幼虫経口)
広東住血線虫(ナメクジ内幼虫経口)
②吸虫類
ウェステルマン肺吸虫(サワガニ内メタセルカリア経口・脳肺吸虫症、ジャクソン型痙攣)
肝吸虫(コイ科淡水魚内メタセルカリア経口)
横河吸虫(アユ内メタセルカリア経口・腸管内寄生)
日本住血吸虫(セルカリア経皮侵入・皮膚炎、粘血便、肝脾腫)
ビルハルツ住血吸虫(血尿)
③条虫類
日本海裂頭条虫(サケ内プレロセルコイド経口・小腸)
有鉤条虫(豚肉内嚢虫・虫卵経口)
無鉤条虫(牛肉内嚢虫経口・小腸)
単包条虫(虫卵経口)
マンソン孤虫(幼虫による組織寄生、外科的プレロセルコイド摘出)
蠕虫:組織に侵入し、末梢血好酸球増加、好酸球性肉芽腫
イヌ・ネコ・ブタ回虫、旋毛虫、肝蛭、広東住血線虫(髄液中も)、宮崎肺吸虫(胸水中も)
ヒトが固有宿主→ズビニ鉤虫、回虫、糞線虫、鞭虫(幼虫移行症にはならない)
免疫不全で重症化する寄生虫症
・クリプトスポリジウム症:持続性重症下痢症、胆嚢炎
・トキソプラズマ症:脳炎、心筋炎、肺炎
・ジアルジア症・イソスポーラ症:重症下痢症、胆嚢炎
・糞線虫症:重症下痢症、全身播種性糞線虫症
・ノルウェー疥癬
◆リンパ球
NK細胞:大型、腎形核、顆粒(LGL)、IL-2で活性化(LAK)
MHCⅠ:全ての組織細胞表面に存在、MHCⅠ抗原=HLA-A,B,C
MHCⅡ:マクロファージの仲間、B細胞、MHCⅡ抗原=HLA-D
IL-1:単球・マクロファージが産生、発熱物質
IL-2:リンパ球(Th1)が産生、NK活性化
IL-6:CRP誘導
IFN:ウイルス増殖抑制
TNF:腫瘍壊死
ケモカイン:白血球遊走
CSF:コロニー増殖因子
IL-12:Th0→Th1(IL-2、IFN-γ、TNF-β産生→細胞性免疫)
IL-4:Th0→Th2(IL-4,5,6→B細胞分化)
ブルトン型無ガンマグロブリン血症:B細胞分化障害
ディジョージ症候群:T細胞障害(胸腺形成不全)
慢性肉芽腫症:食細胞殺菌能障害
ウィスコットアルドリッチ症候群・毛細血管拡張性運動失調症:T,B細胞機能障害
◆癌
放射線感受性が低い組織:分裂しない組織(脳・脊髄・神経組織、骨、筋)
小児に発症する網膜芽腫→胚細胞レベルでのRB変異(全細胞にRB変異がある)、常染優性
◆遺伝
家族性高コレステロール血症:LDL受容体変異、常染優性、ホモは重症
◆代謝
糖原病:筋の脱力(Ⅱ,Ⅴ、Ⅶ)、低血糖(Ⅰ、Ⅲ、Ⅵ)
低血糖→低栄養でB1が不足している恐れがあるので、ブドウ糖輸液は慎重に。
肝硬変→分枝鎖アミノ酸減少、芳香族アミノ酸増加
甲状腺機能低下症→高コレステロール
レフサム病→フィタン酸α酸化酵素異常、末梢神経障害、小脳失調、網膜色素変性、脂肪肝
ウォルマン病→酸性コレステロールエステラーゼ異常
プリン体→尿酸変換
ピリミジン体→アンモニア、二酸化炭素、水
低尿酸血症→脱水で腎不全
高尿酸血症→慢性間質性腎炎
尿路感染症→アルカリ尿→尿酸結晶は出来難い