今日1月4日は
実家で
母の三七日の法要がありました。
午前10時からの予定だったので朝早く起きて準備していたら
姉から連絡があり、
お寺さんから父に連絡があって、
遠方のお葬式が入ったので、
午後3時に変更したいとの事でした。
なので、ちょっと遅めに出ました。
先週は仕事納めで行けなかった旦那も
今回初めて実家で母のお参りをしました。
実家に着いて、私が父の分の寒中見舞いのハガキを作ろうとしたんだけど
なかなか母のパソコンが作動せず、、、
ローマ字入力に全然なってくれなかったんです!!!
30分以上奮闘してなんとかできて、
ようやく文章を打って、
試し出力をした頃には父が
姉と兄とお墓の申し込みに出た後で、、、。
いろいろばたばたしてるうちにお寺さんが来て、
法要が始まりました。
メンバーは前回のメンバーにうちの旦那と
姉の子供達(神戸と東京で大学生やってます)がプラスされたぐらいでした。
先週のようなピリピリした話し合いは行われず、
姉と義姉さんと
母が買い貯めていた調味料やら、健康食品やらサプリメントやら、
化粧品やら、
なにかいろいろと母が口コミやら知り合いに聞いて買っていた
いろんな品物が出てきて、、、
それを3人で分けました。
冷蔵庫の野菜室に入っていた、洗った状態で入っていた野菜などは
腐ってしまったり、
冷凍してあるひき肉も色が変っているものは捨てました。
やたらと冷凍庫に、
エビやらイカがあるんだけど、
実家に行ったときに、父が食べられるように料理してあげればいいと
思って、それは残してきました。
冷蔵庫の中ひとつを取ってみても、
母が普段やっていた事が、痕跡として残っており、
例えば、野菜室にゆり根が入ってたんです。
これは、毎年母が
お正月のおせち料理に、ゆり根を甘く似て、
お重箱に詰めて、食べさせてくれたのを思い出しました。
きっと、今回もその為に買ってきていたんでしょうね。。。
おせちといえば、私の母は
体にいいものを、、、と常日頃からよく言っていたので、
最近のスーパーで手頃に買えるおせち料理は買ったことがなく、
黒豆も、たつくりも、栗きんとんも、
伊達巻きも、昆布巻きも自分で全部作っていました。
特に、栗きんとんは、
スーパーで秋ごろ買っておいた栗を取っておいて、
それを似て、きんとんもサツマイモから
手間ひまかけて手作りしていたんです。
甘すぎず、ほんとに美味しくて、
でも、保存料とか全然入ってないわけだから、
日持ちがあまりしなくて、、、
でも、ほんとあの栗きんとんが大好きだった。
今年のお正月は母の栗きんとんが食べられなくて、
ほんと悲しい。。。
そんな健康に気を使っていたはずの母なんですが、
その割には、血糖値も高くなり、
糖尿になってしまって、
???って思うんですけどね。。。