暑い、暑い、暑い、暑い、暑い。。。。。
パソコンの前にいると、
玉のような汗が
したたり落ちてきます。。。
8月ももう10日ですね。
お盆目前で、
夏休みは、残すところ、あと、、、3週間??
子供達の宿題は、、、
りゅうの、読書感想文が一応、昨日終わりました。
去年は、まったく私が手を加えずにやらせたら、
いきなり、原稿用紙に書き始めてしまい、
なんとも言えない文章で、
◯◯で、 と、を付けた後になぜか
改行するという
こそくな技を使って?
文字数を増やしておりました。。。
文章の内容は、、、
今年は、
習字に行ってる時間だったりして、
結局図書館でりゅうが読んでもおもしろそうな内容の本を
私が選び、「読んでよ、読んでよ。」と催促する事、
よ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~やく
書き出し(しかも原稿用紙に書こうとした!!)
その下書きを読んでみたら、、、?????
という内容でしたので、
私がまとめて、全然違う文章になってしまいました。。。
親がここまでやっていいものかどうか、
正直迷いましたが、
これは使える!という表現とかは残し、
読みやすい、わかりやすい文章にまとめて、
原稿用紙に書かせたわけです。。。
はあ~~、、、これが、あと何年つづくんだろうか??
りゅうは、普段まったくといっていいほど、本を読まないので、
(学校の図書室で借りた本を学校で読む程度)
感想文とか、日記とか書かせても、
書き出しや、文章の成り立ちが理解できてないため
うまく思った事が表現できません。。。
りゅうがまだ2、3歳の頃、本を読み聞かせようと思って読んでも、
パラパラと次のページをめくってしまったり、
違うものに興味がいってしまったりで、
私が読み聞かせようという気をなくしてしまってから
放置していたのが原因なんですけどね。。。
それでも、なおはりゅうよりは本に対して、
多少興味があるようで、
図書館で自分でどんどん本を探して、選んできて、
家で読んでるんですが、、、。
だから、1年生は、読書感想文は自由なんですが、
書こうか?と言ったら、
ノートに、本に出てきたモンスターの特徴をずらっと並べて書き出したので、
一応こちらも私が文章はまとめましたが、
なおが書いた表現はそのまま使いました。
とりあえず、りゅうの第一関門、
読書感想文はやっつけましたが、
第二の関門、、、自由研究。。。
自由研究と言っても、
去年(3年生)からは、
学校の授業の一環で、
実際に見に行って調べた事を、
夏休みの間に、さらに調べて、B紙や画用紙にまとめる、
という内容らしいです。
去年が、私もそれを良く理解してなくって、
りゅうも話さなくって、
夏休みの終わり頃に、
詳しい(さほど詳しくないか)内容のプリントを
見せてきて、
はぁ~???今頃こんな内容だって教えられてもぉぉぉ~~~!!!!
学校から見学に行った、近所の味噌蔵の事を調べるというので、
慌てて、見学の電話をして、
たけるくんとこと一緒に行って、写真を撮って、
味噌と醤油の作り方を聞いてきました。
その時も、りゅうは、何にも用意して行かないので、
「これに書きなさい!!」と小さいノートを渡して書かせました。。。
で、帰ってきてノートを見たら、、、????な内容で
ちょろっとしか書いてないので、
私がメモをしておいたのを元に、
味噌と醤油の作り方を絵と写真で
書かせて、、、
まるっきり私が一人のアイデアで作ったもので終わりました。
今年は、盲導犬か、バリアフリーか、、、あと1個は、、、忘れた。
りゅうは、バリアフリーの事をやると言ってますが、、、
どういう風にやるとか、聞いても何も言ってこないので、
どうしましょ。。。
このまま知らぬふりしてやろうか。
旦那は、「自分でやらせろ
と言っておりますが、、、
あぁぁ。。。頭いたい。。