
先日菌糸ボトルを交換したばかりのオオクワガタの幼虫。
さなぎになりました!
小さくて元気なかったから気になってたんだけど、一向に菌糸の中に入っていかない…
頭だけつっこんでる状態なので、
もっと菌糸を削った方がいいのかと思い、
スプーンで周りを崩したら…!!
なんてこと!!!
顎の部分の皮が菌糸にくっついたまま
剥がれてしまった!!
大変な事をしてしまった~
きっと死んでしまう…
と落ち込んでおりました
が…夕方こっそり覗いてみたら!
なんか違う。
全体的に白いんだけど…
足がある!!
なんだか顎の形もしっかりある。
あれ?
なにこれ??
ひょっとして…
さなぎになった??
どうやらさなぎになる直前に菌糸のお引っ越しをしてしまったようです。
大体羽化するまでに
菌糸ボトルを3本使うって聞いたから
私の頭には3という数字しかなかった
カブトムシとは周期が違うので
やっぱり難しいですね…
ちゃんと成虫になれるかな…?
あと一匹の大きい方も
動きが鈍くて潜ってかないから
ひょっとして…??
しばらくそっとしておきます。