人に教えるのはほんと難しいです
一聞いて十知るなんて言葉があるけれどせめて一言ったら一知ってほしいですよね
十言って一しか理解されてないとへこんでしまう
僕のなかでは ”一聞いて十を知る” をパクッて1に対して2を返すなんです
僕は頼まれた事に対し倍くらいにして返したいなと思ってる
それは自分が先輩に教えてもらった事なんですね
ひとつ教えてもらったことに自分でアレンジし実行して結果をそれ以上にする
時は流れてるんだから教わったままのロジックではだめなんです
こっちが教えているのは基本なんだから
叱咤激励のなかにもたくさんの基本があるんですよと言いたいです
失敗を繰り返して覚えていくこともあるけれどミスが起きるのは基本を忘れたときなんですよね
人との付き合いでもそうですよ
ありがとうの一言にそのひとからの想いが10詰まってると思う
だからぼくはそのありがとうに2倍3倍とまた答える
そうやって人間関係の絆が強くなる
でも、すみませんの言葉には裏の想いがあるかな(いるでしょ誤れば済むと思ってる人間)
今日は意味不明でした
リュウジ
○は雨なのでたいくつそうです