沖縄県金武町在の観音堂に我が家のお正月の行事、初詣に行ってきました。
正月2日目で参拝客も少なくゆったりとお参りが出来ました
正月2日目で参拝客も少なくゆったりとお参りが出来ました
観音堂本堂の観音様
おみくじも引きましたが、今年はなぜか末吉でした
境内の木に末吉のおみくじを結わえて、帰路につきました。
金武町在:観音寺の由来です
伝承によれば、16世紀に日秀上人(にっしゅうしょうにん)により創建。16世紀前期、日秀上人が紀伊国より唐を目指したが、遭難して琉球王国金武のフナヤ(富花港)に流れ着いた。その後、金武にある鍾乳洞を拠点とし布教活動を行い、観音寺を創建したと伝えられる。その鍾乳洞は日秀洞(にっしゅうどう)・永酒堂(えいしゅどう)と呼ばれ、現在は泡盛の酒蔵として利用されている。昭和9年(1934年)に火災により焼失した後、昭和17年(1942年)に再建されたものが現存する建造物である。