平良幸春
日展会友
沖縄県知事認定:沖縄県工芸士
全陶展理事:審査員;評議員
日本現代工芸美術家協会本会員
昭和23年: 沖縄県具志川市「現うるま市」に生まれる
46年:沖縄国際大学法学科在学中陶芸の道に入る
48年:沖縄陶芸研究所に入所し故島袋常考先生に師事する
51年:沖縄県うるま市大田に「琉球大田焼窯元」を開窯する
工業技術院:瀬戸分室 :森田四郎先生に釉薬技術の師事を受ける
56年:沖縄物産センターギャラリーで作陶展開催
58年:沖縄タイムス芸術選賞:工芸の部の部に選抜される
60年:九州山口陶磁器展初入選
第47回一水会陶芸部展初入選《5回入選》
61年:25回日本現代工芸美術展発入選
新匠工芸京都展初入選
62年:第7回西日本陶芸展「沖縄県知事賞:奨励賞」受賞
第30回新協展工芸部「新人賞」受賞
63年:具志川市役所内「市民ギャラリーで作陶展」開催
平成元年:第19回全陶展「努力賞:受賞
第10回西日本陶芸作家展に朝日新聞西部本社より
招待出品される
第44回新匠工芸京都展にて「奨励賞」受賞
2年:日展4科工芸美術初入選、以後16回入選
《22回、24回、27回展で全国巡回基本作品に選抜》
3年:第30回日本現代工芸美術展「現代工芸記念賞」受賞
第21回全国陶芸展「会友優秀賞」受賞
第10回現代工芸九州会展「沖縄教育委員会賞」受賞
以後3回受賞
4年;ドイツフランクフルト工芸美術館主催
「伝統と前衛ー今日の日本における工芸展」に選抜される
5年:ドイツブレーメン市キトハウス主催
「現代工芸ー日本の新しい工芸展」に選抜される
6年:国立鹿屋航空資料館に作品「南海」永久収蔵される
第24回全陶展「東京都知事賞」受賞
第13回現代工芸九州会展「熊本県知事賞」受賞
7年:第34回現代工芸美術展「現代工芸会員賞」受賞
8年:第35回日本現代工芸美術展審査員就任
「東京都美術館」
中国景徳鎮市、陶光会主催「日中陶芸展、96に選抜され
「中国江西省陶磁研究所長賞」受賞
9年:具志川市文化協会より「文化功労者」として表彰される
11年:国際芸術交流展京都、99で「優秀賞」を受賞し
南フランスコートダジュールで開催された同展で
「サンジャンキャツプフエラー市長賞」受賞する
12年:日展より会友の推挙を受ける
九州、沖縄サミツトで具志川市に作品「滄海」が収蔵され
プーチン元ロシア大統領に贈呈される
13年:第40回日本現代工芸美術展審査員就任
「東京都美術館」
沖縄県名護市博物館で父子作陶展を開催する
14年:沖縄復帰30周年記念日本現代工芸美術展に出品する
16年;オーストラリア国シドーニしタウンホールで開催された
「全陶展;シドーニ選抜展」に出品する
17年:琉球新報社主催「釉彩の耀きー平良幸春作陶展」開催
18年:全陶展沖縄展に選抜される
19年:うるま市文化協会より「文化功労者」に表彰される
20年;沖縄県より「沖縄県工芸士」に認定される
21年;全陶展審査員就任「東京都美術館」
22年:全陶展審査員就任
沖縄県文化協会賞「奨励賞」受賞
主な作品収蔵先
ロシア国クレムリン宮殿
国立「鹿屋航空資料館」
琉球新報社
沖縄県うるま市:市長室
沖縄県うるま市:議会議長室
沖縄県うるま市;芸術劇場
沖縄県警うるま署:署長室
主な掲載誌
現代陶工事典:北辰堂出版
沖縄県人国記:琉球新報社
沖縄県人名監:琉球新報社
沖縄グラフ :新星出版
OKINAWALIVING
その他多数