琉球ハーブで楽しむ🌿ナチュラルライフ🌿ひとみんこと、上原一美です。
菊の葉のような植物
そう!🌸ヨモギ🌸
沖縄に自生しているものは
🌸ニシヨモギ🌸
本土のヨモギと比べ、苦味が柔らかく、背丈もそれほど伸びません。
北米のヨモギを見たことがあるのですが、1.8mほどあり、とても苦かったです。
🌼キク科
🌼沖縄では、「フーチバー」と言われている。
◯ヨモギは、「ハーブの女王」とも呼ばれるほどの薬効をもつ。
生薬名「艾葉(がいよう)」
止血、下痢止め、鎮痛に使われている。
◯血糖値をさげたり、血圧も下げる効果、肌にもよく、風邪や咳にもいいなど、薬草として大事にされてきた。
◯モグサの材料にもなっている。
沖縄では、昔から、薬草としたの活用はもちろん、野菜とて、いろいろな料理に使われている。八百屋にヨモギが売られていることが多い。
沖縄で、良く食べられているヤギ汁には、臭い消しに、ヨモギを使っている。
沖縄県民には、とても身近な「フーチバー」。
小さい頃は、具合が悪くなると、ヨモギ汁や、肉汁の上にはヨモギがあり、苦いなと思いつつ、食べさせられていた記憶がありますが、大切な植物ですね。
🌸よろしかったら、いいね👍 フォローをよろしくお願いします。