琉球ハーブで楽しむ🌿ナチュラルライフ🌿のひとみんこと、上原一美です。
みなさん、大雪の影響、大丈夫でしょうか?
沖縄は、暖か、幸せなところです。
今日は、大きなポインセチアの花を見ました。
その隣に。。。
私の大好きなピンク色の薔薇が。。
🌸コウシンバラ🌸
綺麗なバラですよね🌹
平安時代のバラとも言われている
🌸コウシンバラ
どんな植物???
🌼原産 中国四川省
🌼バラ科 四季咲き、常緑低木
🌼別名 ロサ.キネンシス
月季花
チャイナローズ
🌼庚申薔薇の名前の由来
庚申とは、干支の一つで、庚(かのえ)と申(さる)の間、60日ごとに、花が咲くという意味を示す。
🌼花と実は、生理痛、生理不順、甲状腺の腫れに
いいとされている。中国漢方
このコウシンバラは、
ワイルドローズとも言われ、
今の多種多様の品種改良された薔薇の原種となったもの。
品種改良するために、ヨーロッパなら持ち込まれた7〜8種の野生薔薇(ワイルドローズ)には、
中国から、コウシンバラのほか、
日本から、ノイバラ、
テリハノイバラ、
2種もあったそうです。
日本から2種類もヨーロッパへ持ち込まれ、今の多種多様な薔薇が品種改良されたなんて、感慨深いです。💕💕💕💕 素敵💕💕💕
今日も最後まで、読んでくださり、ありがとうございました。
よかったらいいね👍
フォローしてくださると嬉しいです。💕
よろしくお願いします。