琉球ハーブで楽しむ🌿ナチュラルライフ🌿のひとみんです。
皆さんは、初詣⛩へ行かれましたか?
私は、5日に、家から車で10分くらいにある
波の上神宮へ 行ってきました。
実は、2日に行ったのですが、あまりにも人が並んでいたので、帰ってしまったのです。
無事に、今年のお参りをし、近くをお散歩しました。
さて、さて、どんな琉球ハーブ、植物たちと出逢えたのかな?
前に紹介したトベラです。
海岸性植物。
これも紹介した、月桃!
実がいっぱいだよ!
これは、ハマサルトリイバラ
やっぱり、海岸性植物。
同じく海岸性植物
🌸モンパノキだ!
どんな植物!食べられるそうだよ!
🌼ムラカキ科
🌼分布 奄美諸島、沖縄など。
熱帯、亜熱帯植物の砂浜近くにある。
🌼特徴 葉がビロードのような手触り
🌼葉は、天ぷらにして食べられる。
葉の絞り汁は、民間薬で、食あたりにもちいた。
沖縄の玉城さんが、材が加工しやすく、乾燥しても変形しにくい特性を生かし、1884年、当時は珍しかった水中メガネを作った。
みんな海岸性植物でしたね。
ということは、ここは、そう!
海の近くです。
皆さん、最後まで、読んでくださって、ありがとうございました💕💕💕
よろしかったら、いいね👍
できたら、フォローしていただけると、大変嬉しいです。
よろしくお願いします💕💕💕💕