上海旅行・・・便利なもの。 | きまぐれにっ記

きまぐれにっ記

北欧 バルト三国 モロッコ 南アフリカの旅行記

上海旅行、あれば意外と便利なもの。
 ほかアジア旅行などにも。
 

1. トイレットペーパー (特に女性)
 
観光地のトイレには備え付けもありますが、ないところもあります。
家で使用途中(1/3程度)のトイレットペーパーの芯を外して、潰して持って行くとコンパクトに持って行けます。
トイレットペーパーの周りをガムテープなどでグルグル巻きにして、真ん中(芯を外した方)から引っ張って使うと便利です。
 

2. 胃薬 (自分は百草丸を持参)
 
毎日毎食、大量の油で炒めた食事が出てくるので、慣れていない人は、胃を痛めます。
 

3. 正露丸 (水やちょっとした歩き食いした時、毎日1錠の正露丸を飲んでいると腹痛などの予防になるとか・・・。)

4. 海外旅行保険 (クレジットカード付帯保険は条件などがあるので注意が必要) (海外保険はオーダーメード注文で充分)
 ・保険の必須項目の他、障害治療、賠償責任くらいは加入をオススメします。
中国では運転が乱暴なのでバイクなどで引っ掛けられる可能性あり。
 

5. 防寒具・カイロ (使い捨てカイロは、預け荷物でOK)  
 
帽子・マフラー(ネックウォーマー)・手袋・ヒートテックなどのインナー上下(男女とも上下ロング丈)
厚い上着より薄目の上着を重ね着した方が便利。
 
6. 水道水 (自分は500mlのペットボトルで2本持参)
 
出来るだけ、うがい時も現地の水道水を使わないため。 
空のボトルを持参して、出国前に日本の空港で給水し、預け荷物でOK
 
7. 髭剃り(男性)  置いてあるホテルもあります。
 
8. シャンプー  泡立ちが悪い!
 
9. ウェットティッシュ (出来れば厚手) 食事時でもお絞りは出てこないのでかなり便利
 
10. 虫指され薬   12月の上海にも蚊がいました。
 
11. メモ帳   言葉が通じないとき、漢字で書いて見せれば通じることも。
 
12. 梅干   食事に飽きたときに口直しなったり、胃がもたれたらパクリと・・・。
 
13. マスク   スモッグの影響から喉や肺を守るため。酷いと気管支炎になることも。
           寒い時にも。
 
 
 
意外といらないかも・・・・。
 

1. パジャマ  バスローブで十分 (ないホテルもあります)
 
2. コンセントプラグ (ホテルによる) 
殆どがOタイプとCとAタイプ兼用(3種類くらい兼用)だった気がします。 電圧は注意 浴室には110vがありました。   (日本は、Aタイプ)

3. ドライヤー (ホテルによる)
浴室になくても、引き出しや棚を見れば置いてあったりします。
 
4. 変圧器
ケイタイ電話・デジカメ程度なら海外対応の充電器を購入で充分。
最近の充電器は海外対応(AC100V~240Vと記載・日本は100V)が多いみたいです。
注意注意 海外対応以外の充電器等を無理に使うと発火する可能性大注意
 
 
 
 
荷物の持って行き方・・・。
 
 
海外旅行と言うと殆どの人がスーツケースです。
 
ツアー参加者50人いたら48人がスーツケース。
 
スーツケースだと、かさ張って邪魔、ちょっとトイレに行くにも邪魔だし、持っていると自由も利かないし・・・。
 
飛行機に預けても雑に使われるのは丈夫なスーツケースばかり、布製のバックの方が大事に使われます。
 
だから持物が壊れるって殆どありません。
 
ツアーに参加するなら、大き目のリュックで充分。土産のことを考えて、予備のバックをお忘れなく。
 
 
衣類などの持って行き方。
 
下着などは古い物を持参して、使い捨てにすると便利。
 
冬場などで寒い時は、厚手のコートより薄目のコートや上着を2~3枚持って行って重ね着したり、、バスやホテルなどで気軽に羽織れます。 荷物の中に入れ易い。
 
 
上着のコンパクト収納方・・・フードが付いた上着は綺麗にたたんでフードの中に収納するとコンパクト&崩れ                    ず持ちやすい。
 
身近なものを活用・・・マフラーがないときはタオルを首に巻く
              帽子がないときは、ネックフォーマーをあたまに被る。
              下着などを重ね着して防寒。              など・・・。
 
まあ、見た目がちょっと変でも旅の恥はかき捨てで行きましょう。
 
 
 
 
 
 
 
アジア旅行 中国旅行 海外旅行 あると便利なもの 海外旅行の荷物の持って行き方