
ドラマを見る人向け、テンペストの登場人物と用語集
日曜日 18:45 再放送 土曜 11:00 BS プレミアム
全10回
登場人物
08.29 更新
孫寧温〔真鶴〕(そんねいおん/まづる) 宦官と偽って王宮へあがるヒロイン / 仲間由紀恵
孫嗣勇(そんしゆう) 真鶴の兄 王宮の花当 踊童子 / 金子昇
孫嗣志(そんしし) 真鶴の父 / 奥田英二
喜舎場朝薫(きしゃばちょうくん) 神童と呼ばれた孫寧温の同期ながらの部下 / 塚本高史
浅倉雅博(あさくらまさひろ) 薩摩藩の青年士族 / 谷原章介
尚育王(しょういくおう)〔首里天加那志〕 第18代国王 / 高橋和也
尚泰王(しょうたいおう) 第19代国王 /染谷将太
聞得大君(きこえおおきみ) 王族神・琉球王国の最高神官 / 高岡早紀
真牛(もうし) 聞得大君の幼名 / 高岡早紀 王宮追放の名前
徐丁垓(じょうていがい) 清国の宦官 国相 孫寧温に殺される / GACKT
思戸(うみとぅ)/ 二階堂ふみ 御内原の女官見習い (第7話以降 黄金御殿の勢頭部)
国母(こくぼ) 国王の母 / 八千草薫
第6話以降 国母 若村麻由美 (尚泰王の母)
女官大勢頭部(にょかんおおせどべ) 女長官 / かたせ梨乃
女官大勢頭部 (第7話以降) / 藤 真利子
思徳金(うみとがに) 女官大勢頭部の名前(かたせ梨乃) 八重山に流刑される
多嘉良善蔵(たからぜんぞう) 門番から銭蔵奉行に昇進 / 藤木勇人
オバァー 善蔵の祖母 / 平良とみ
真美那 / 上原多香子
津波古 / 遠藤憲一
用語集
テンペスト 台風 嵐・・・。
加那志(がなし) 王族に付ける敬称。「首里天加那志」「聞得大君加那志」・・・など
黄金御殿(こがにうどぅん) 王の住居
三司官(さんしかん) 3人の大臣
表十五人衆(おもてじゅうごにんしゅう) 重臣
親方(おやかた) 上級役人
親雲上(ペーチン) 中堅役人
評定所筆者(ひょうじょうしょひっしゃ) 琉球王朝の頭脳集団
主取(ぬしどり) 主任 「寧温の役職」
冊封使(さっぽうし) 清国の使者
御内原(うーちばら) 大奥 男子禁制 「寧温は宦官なので入室が許可」
書院(しょいん) 王の執務室
御物奉行(おものぶぎょう) 財務担当
銭蔵(ぜにくら) 泡盛の保管所
御料理座(おりょうりざ) 国賓級の客をもてなすための厨房
平等所(ひらじょ) 裁判所
大与座(おおくみざ) 警察
御仮屋(うかりや) 薩摩の出先機関
天使館(てんしかん) 迎賓館
守礼門(しゅれいもん) 王宮最初の門
継世門(けいせいもん) 女官が使う門
御嶽(うたき) 拝み場
おせんみこちゃ 正殿の礼拝所
ミセゼル 祝詞
トゥシビー 生年祝い
御拝(うぬふぇー) 王への拝礼
御庭(うなー) 王宮の広場
科試(こうし) 琉球王国の官吏登用試験
花当(はなあたい) 美貌を駆使して立身出世を果たす女形
あがま 女官見習い
うなじゃら 王妃
うみないび 王女
あごむしられ 側室
ノロ 王府の巫女 女司祭 神官
馬天ノロ 第一尚氏王朝時代の初代聞得大君
大あむしられ 上級ノロ
ユタ 市井の祈祷師
ジュリ 遊女
キンマモン 伝説の最高神
大阿母(ほーるざー) 八重山の最高神職者
後生(ぐそー) あの世
宦官(かんがん) 去勢された男 (玉なし) 孫寧温や徐丁垓
国相(こくしょう) 琉球王府最高の官職