猿の残日録 -29ページ目

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

BASE BREAD

 

 ひとんちで

 完全栄養食 食べた

 ぼそっと味気ない 1つ240円

 私は飲み物なしで食べられる物が好きで

 パサパサするものは好まない

 

 まぁ、サプリよりはマシか

 

 少食だそうだから

 三ツ星ファームがちょうど良い人の気がした

 

 うちのいくらでも分けてあげます

 

 

エアコン下見 横幅 ギリギリという

富士通ならと入るというが

他のメーカー品でお金払ってあり

 

85cmの横空間あって

室内機の右空間 3cm 左2cmあれば良い

 

壁側のカーテンレールヘッド外して ok

 

表札 選択肢 HM、メイクマン、ネット

 

HMが一番きれいではあるが

あのサイズで、2万なら私もするが

HMは、そんな安くは無いですよ

 

自分たちのしっかりしたイメージがあれば

話は早いのでまあいいが、あるのか?

 

 

普通車 300万以上をローン考えてる人たち…

 

貯金をほぼ使って

300万以上、現金で全て払うなら私は賛成だが…

 

欲しい物にお金を使うのは良いと森博嗣さんは言う

ただし、収入の1割が上限 2人なら2割分

 

必要と思っているものは必要でないかも知れない

無いなら無いなりに工夫をすることもできると言う

 

 

少し大きな車が欲しいならそれはいい

 

ただね、

生活費の援助はできる

贅沢品の援助は贈与になるから一部しかできません

 

その前に、家賃ゼロ、電気代ゼロ

それでも、カーローンする人には

私は何も援助したくありません

(まぁ、結局するとしても)

これ、『ざる』 だよ

 

貯金あるなら、即金で払うか

無いなら貯まるまで待つ

他の即金で買える車にする

なら、私の価値観と合致する

(それが何とは思うが)

 

友達はいるから

気が合う人にはつっけんどんでないだろう

それはいいのだが

(本人は私の気持ちに気づいていない)

 

私は、ずっと合わなかったから今さらいいが

(70才の人と思えば何を言われても

 気にしないが、ちょっと40代では…)

 

省エネ対応で

電球をあと3つ替えたら

もう行きたくないさぁ

 

好きにしたらいいさ

 

そんなことより

近所にご挨拶

相棒の親戚

筋骨隆々 久々会った

米寿 すごい

敬服した

 

車の運転もして

頭もしっかりしていて

でも、お金は自分にはあまり使わない

 

色々昔話、聞きたいが

そういう人が沖縄にはいる

 

昔の叔父さんに似ている

 

違うのはゴルフ大好き、空手上手

ケンカ上等なこと(今は昔だけど)

 

 

沖縄、マンションはこんなに上がらないはず

戸建て住宅は、好立地はこうかも知れない

 

とても田舎でもかなりの高額で土地を買って建売を展開してる内地企業あるらしいから、今の瞬間は立地は関係ないのかも知れない

 

立地により、将来は3極化するというから、自分の好きな場所しか選んではいけない

 

 

賃貸か持ち家か

欲しい方にすれば良い

 

持ち家が欲しいなら持ち家

賃貸で良ければ賃貸

 

ローンすべきかは、森博嗣さんの本を読んでると

わざわざローン? とは思う

 

必要というより『欲しい』なら良いが

 

必要と思うのは幻想ではないか

幻想でないなら良いのだが…

 

この本のことは、後日、まとめてみます

 

知人 4人家族、オール電化

2021年~2023年3月 直近 2年3ヵ月

 

電力 月平均は

 

 715 消費  297 発電  117 売電 536 買電

  消費=発電-売電+買電

  発電の自己消費率は、6割

 

遡る発電開始以来の 日平均は

 20.5 消費  11.3 発電  5.6 売電 14.8 買電

  自己消費率は、5割

  FIT「Feed-in Tariff(フィード・イン・タリフ)」の頭文字

  日本語に訳すと「固定価格買取制度」の期間終了

  つまり、卒FIT で、自己消費率が上がっているようだ

 

 買電は、7・8・9月 だけ、600 kWh超え

 買電だけみると、385~674 kWh あたり

 

 

 

『Eeらいふ』プランの平均使用量(買電) 比較

  平均値の平均 700 前後(グラフより推測)

 

  平均値の1月が夏と同じに突出は

  暖房使うとして、個人契約のオフィスが

  平均値に入っているからであろうか ?

  (沖縄の一般家庭が暖房使うとは思えない)

 

 

うちの使用量(買電)は

  発電の半分を自己消費は知人家と同じとして

  節電してるから、さらに少ないのか

 

  知人家の買電 平均 536 は、平均値より少ない

  (23年3月を除く 買電 385~674)

  夏 7・8・9月が 600超えなだけ

 

『Eeらいふ』プランの平均使用量(買電)=平均値

 平均値の平均が、700前後というのは

 個人契約のオフィスを含んで高い数値になってる

 としか思えないので、参考にならない

 

 

節電方法が

LED化 しか思いつかない

 

ペットを室内で飼っていたから

ずっと適温にしていたとしても

 

ほぼLED照明に替えてみる

共働き 3人家族に減って、ペットなしなら

400~600kWh を維持できるか はてなマーク

 

うちが、月平均 300kWh以下

夏でも 買電 450kWh いった昔あるが

夏 980kWhとか使うのは想像つかない

(980 は 消費電力で、買電ではないが)

 

それほど断熱性能 悪いのか はてなマーク

 

結果は、新しい3人家族が住むから

すぐわかる

 

21個 LED電球 注文

 E26型 19個 E17型 2個

 

 

 

照明のW数は、LEDで、半分以下になるが

玄関はセンサーもあるし

ずっとつけてるわけでもないから

省エネ効果はわずかとしても、しないよりマシ

 

 

59433円 E26型 19個 E17型 2個 コーヒー

 2830/個

 

LED電球、半額以下の品も見かけたが

ひとんちなので、パナにした

 

ダイニングテーブルで5年日記を書くのに

E17型 昼光色はうち用

 

E17型 昼白色 2つを

外灯とレンジ照明 に

うちのをあげたので

今回、うちは初めての昼光色

にしてみる

 

 

『温白色(おんぱくしょく)』という

電球色と昼白色の中間色は

T型しか入らないダウンライトなので

今はなく使えず

 

ゆくゆくラインナップに加わるだろう

 

明るい 1400 lmの東芝製も長すぎて入らない

 

21個もLED電球

もう買うことはない

何度も本人たちの意見を聞いて

ようやく注文した 猫

 

温白色は、電球色よりも少し白くて明るい印象の光です。

 電球色では明るさが物足りなく感じる時に選ぶといい。

 やや赤みがかった光なので、リラックス効果や

落ち着いた雰囲気の演出作りも期待できます

 

それを経験することはない

 

マグネティックバイク

TK591HM014

あげますと言われて私は喜んだ

 

いらないと言った姪は気が変わって

使うというので

使わなくなったらもらうと言っておいた

 

いつまで使うかな

私は早く使いたい…

 

 

ポン・シャオラン  1990年12月3日生まれ

 

TVを横目で見ていると、きれいな人だなと思う

 

 

 

中国はずいぶん人が多いから色々美人もいるわけだ

 

番組の司会から徐々に火が付き、銀幕、そしてテレビドラマデビュー

 

 

 

 

シーリングライトはどうなるのか はてなマーク

 

日立とパナの2強から、日立が撤退

高額品は、しばらく、パナ1択

 

東芝、NEC、アイリスオーヤマなどは

機能、低価格、デザイン はてなマークで選ぶのか

 

パナの高価格は支持されるか はてなマーク

 

日立の撤退は、多くのユーザーが

省エネより、購入時の安価な品を望んだ結果か はてなマーク

 

私が望む性能は、照明の明るさ・色の再現性

リモコンが簡単で楽しいこと

リラックスの灯り(電球色系)が数種あること

 

パナの人感センサーライト付きは玄関やトイレで便利でも

リビングでは当然使えないから、日立が好きでした

 

低価格メーカーにデザインは望めず、

パナはデザインは美しいが

機能が私には無用のものばかり

リモコンも調整なんて私はしない

ボタン1つですませたいし登録までしない

 

時間帯で灯りの種類を自動的に変える機能は

『仕事』や『規則性』がない定年退職者には無用

つまり、今何時とわかる灯りは私には意味が薄い

 

将来​望む機能は、音声操作、TVの音声スピーカー

スマートスピーカーまであればなお良い

 

アイリスオーヤマの先進性は評価するが

レビューを見ると未完成、省エネでない点が

メリット感じない

ライトで音声操作はそんなにしない

 

1度購入すると、10年以上使えるので

余分な機能は専用品で良いから、

デザインが気に入れば高価格でも良いが

基本的な照明自体は安価品を選んで

将来の機能に期待(買い替え)する

 

もう買い替えすることはない年齢だから

最後の買い替えだった

 

祖父宅の電球の色が好きで

リラックスの灯りがある安価品を5つ

購入した

 

デザインの良い品は、25000以上して

姪が無関心だったので見送ったら

在庫完売でもうない

デザインは良くないが安価な10000を

5つ購入した

 

LEC-AH803TK

 

さらに

今日、1つ追加で注文した

 

 

 

量販店オリジナルの8帖用LEDシーリングライトが、3つで10000くらい

1つ 3000円台だった

希望する 調色(電球色・昼白色)機能がない

 

 

6つも買った日立は1つ10000だったから

もしライトとして点けばいいだけなら、何でもいいのかもと思い始めた

 

うちのあと3つは

 

リラックスの灯りはないにしても

暖色は必要なので 

 

タイムセール中の
HotaluX LEDシーリングライト

 HLDC06208 3個 注文

 

調色(電球色・昼光色)タイプ

 

私の寝室と物置に設置予定

 

うちのLED化はひとまず終了

 

 

全面ライトでなく、四角形のライト

天井を見ないから、明るければいい

 

リモコンがシンプル

価格が安い

充分な明るさ

 

この価格なら、四角い灯りも気にならないつもり