Windy 、台風予測見やすい
8/1 16時に見た予測は
スピードは遅く、風力は変わらない
「那覇市」をクリックすると
一覧グラフ表示する
うちは、無料版見てる
予測 最大瞬間風速 43 m/s
ごぉーっっっ と時々凄い音はしてます
ひゅーぅぅぅぅーと風切り音もします
台風はこういうものと思い出しました
家にボンボンと風があたって揺れます
数時間で通過位置や予測スピードが変わる
この予測もまたすぐ変わる
8/1 16時 に見た予測
うちは 8/2 6時がピーク
台風6号の風向き
↑
北東 東 南東 南 南西 西
今回は、東と南東の風が最も強い
台風の吹き返し(吹き戻し)
というべきか、Vターン最接近なのだが
8/5 19時予測では
のろのろなので、かなり長い
少しずつ予測スピードは遅くなり(巨大化)
コースは沖縄本島かなり南通過(影響少なし)
ブログ書いてる途中、15時間停電ありました
冷蔵庫のアイスはほぼ溶けてました
8/1 20時~ 8/2 11時 15時間停電
台風の初めから停電とは・・・・・・
あっという間の停電
ランタン生活になり、0時 就寝
29℃ 70% の寝室でも
外が強風で室内より寒いためか
普通にひんやりし始めて
不思議と、快適に眠れました
うちの近辺 2/3 停電だった模様
8/2 13時 復旧して
書いてますが
2023.08.02(水) 13:10現在の停電状況
沖縄県全域停電212,420戸
総戸数 633,670戸
停電率 33.5%
また停電あるはずだから
ここでとめます
最大瞬間風速は、45m/s 8/2 12時予測
なので、ピークは過ぎた
うちの周囲の道路は折れた大枝や
自販機のステッカーなど飛んできて
車の通行に支障あるほどですが
掃除は台風いるのでまだ先になります
台風6号で驚いたことは
地デジアンテナがサビて落ちた
アンテナレベルが半分になり気づく
すぐ14素子アンテナ購入設置
ネットが不通になって1日半
カスタマーサービスつながらず
諦めていた頃に復旧
原因はモデムではなく、きっと会社だろう
8/4 夕方、頼まれて
スーパー3ヵ所回ったが惣菜はほぼ完売
枝豆、ゆで卵、刺身くらい
ホットモットのゴーヤ弁当完売してた
8/5 午後からスーパーオープンしたが
夕方行ったら惣菜、沢山残っていた
阿蘇天然アイス
あ そ の ま ま アイス 「玄米」食べた
25種類から選べる 6種 x 2 入ってた
玄米の味がほのかにして面白いが甘く感じた
40代の姪夫婦にも 6種 x 1 あげたが
甘さ さほど感じない種類を食べたらしい
韓ドラ 「朝鮮弁護士」の女優さん
期待してるドラマ 第一話先行放送
ゆうなの花 朝8時は黄色、昼2時半はオレンジ
昼 3時すぎには落花している 儚い花
ドラゴンフルーツ 7/21はまだ高い
(赤)¥302 (赤)¥270 (白)¥594
7/末には、1個 ¥250 前後
最盛期は、1個 ¥100円近く
7/30 カットして、完熟マンゴも入れて
ヨーグルトと食べた
さっぱりうまいが、甘味は赤にしては少なかった
(白) とあるのも(赤)でした
どう区別するのだろうと思っていたが
収穫者以外はわからないと知る
7/3 親戚81歳6ヵ月、コロナ重症化
中頭病院 緊急搬送、すぐ人工呼吸器挿管
近くの中部病院へすぐに転送
沖縄県立中部病院 医師 243名パネルあり
切開し太い血管から薬などを入れ続け
4日後に奇跡的 意識回復、自発呼吸できるようになる
夢で自分の顔に化粧してる人を見て
なんで化粧してるのと聞いた瞬間に
意識が戻ったという
一般病棟満室で、ICUに数日待機し
3週間で、退院
沖縄市 大戸屋登川店
外人さんを何組も見た
沖縄本島 中部は基地が多い
手前 単品なので、1500ほど
奥はセットメニュー、1100ほど
ヤフー記事をまとめてみました
老後は年金だけで暮らしていけますか?
定年時点で
総資産(預貯金含む)
4000万円世帯は、全体の20%前後
500万円未満は、全体の38%
総務省統計局の「家計調査報告[家計収支編]2022年(令和4年)平均結果の概要」
老齢厚生年金と夫婦2人分の老齢基礎年金を合計した
標準的な年金額
年金月額で22万4482円 年269万3784円
85歳まで20年間(もらったら)
標準的な年金額 5387万5680円
65歳以上の2人以上無職世帯の
平均支出金額は月に23万8919円
年齢別 65~69歳が月に28万10円
70~74歳が月に24万9589円
75歳以上が月に22万810円
各年齢の累計支出金額
65~69歳は1680万600円(5年間)
70~74歳は1497万5340円(5年間)
75~85歳は2914万6920円(11年間)
合計額は 6092万2860円
標準年金額-平均支出額=▲704万7180
標準的な年金で平均支出すると、704万不足する
病気と介護と援助は年金以外で用意するのだろう
毎月18万(年金額による)の介護老人ホームに3年入居してなくなった2歳年長のご近所さんなど、一時多額を必要とすることを考えると
年金だけで暮らしていけますか とは、寿命と同じで、誰にもわからないのです
家計消費状況調査 オンライン
8/1 送信終了 7月分
入院費だけなら、20000ほど 1割負担者
(8700中頭病院+12000中部病院)
うちの援助支払いなので記入する
入院服16000、紙オムツ10000、雑貨費も含む概算で 57000
往復GS交通費 10000ほどは含めてない
ネット購入品は
パルスオキシメータ、ダスキン布巾、ウイルス対策ソフト、空気電池
私の寝室は、29℃くらいが快適
湿度は60%~70%以下
28℃以下だと、エアコン扇風機併用は寒いことあり
ステテコ・ランニングでタオルケットなしだからか
エアコン冷房28℃設定でも、室温29℃前後
扇風機弱風を頭付近に当て続け、体感温度が、26℃くらいかなと
ヤフー記事にみる「ひるおび」の就寝時適温は
(就寝時) ▼脳にとって快適な室温・・・22℃~24℃
▼体にとって快適な布団内の温度・・・33℃
タオルケットなしで「寝る衣服調節」で半年は過ごすが
快眠できているのは、頭 26℃くらい、部屋 29~30℃
だからかと納得した
脳はもう2℃ほど下げるとより快適なら、扇風機2台使うか
台風で、15時間停電した夜は、寝室29℃ 71%
エアコンも扇風機も使えなかったが
外が凄い風で室内より低温だったから
寝てるとヒンヤリして朝まで熟睡できました