新規マイナカード受取り、マイナポイントあれこれ | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

那覇市、マイナカード受取りしてきた

 

80の高齢者に

ポイントを受け取れるサービスまでは

説明すらしてもらえなかった

(私は付き添っていたが…)

 

 

ただ、受け取ってきただけ

パスワードは

事前に用意していたからスンナリすんだ

 

ポイントの受取り設定は自力でするしかないみたい

 

セブン銀行ATMで申込をして

パソコンのマイナポータルで

公金受取口座の登録をした

 

あとは、電子マネーにチャージすること

 

 

今回は、新規のマイナカードです

ポイントが付与される日が

決裁サービスにより違う

 

nanaco 2~3日後

WAON 3日後

楽天Edy 翌月10日

 

 

うちがチャージして

本人が使っている電子マネーは

楽天Edyだけなので、

チャージを12月にしたら

1月10日頃付与予想

 

【施策① 楽天Edyへのチャージで5,000円分】

のマイナポイントをもらうためには、

登録した楽天Edyへのチャージが必要です。

 

20,000円のチャージで5,000円分(25%)のマイナポイントがもらえます。
付与されたEdyは受け取りが必要です。

 

忘れずに、20,000円のチャージしないと

5,000円分(25%)のマイナポイントがもらえない

 

高齢者は、現金チャージはできても

ポイントで付与されるEdyの受取は難しい

 

80の人は、チャージしたこともなく

しかたも知らない

 

ボケてはいないが、電子マネーの区別がよくわからない

マックスバリューで、Edyは使えなかったと言うと

WAONも用意してあげたいが

いくつもあってもなくす心配と

あしが痛いから、あまり歩かないので

ムダになってジャマになることがわかっている

 

 

Edyポイントギフトの受取りは

私も、PCで数回したことがあるだけ

 

私は、お財布スマホがないので

「ファミリーマートに設置のマルチコピー機」か

スーパー等にある赤いチャージ機で

Edyを受け取るつもり

 

 

 

 

受取り予定の 2万ポイントは

80の人の毎月の援助になる

毎月、倍以上の援助してるが

何とか今はできている

 

本人の年金では

自炊しないかぎり生活できない

80の人は炊飯器を使う・お湯を電子ポットで沸かすくらいしかできない

したことがないらしい

 

 

年金の管理が自分で出来ない

(自分以外にも使ってしまう)

 

そういうものだろうかとは思うが、仕方ない

 

 

私なら、セブンでレジ袋 3円は

買わずに、私が沢山用意しておいた

ビニール袋をポケットに入れていて使うが

私がもし、80になれたらそう言えるかはわからないから

大層なことは言いたくないが

価値観、生活習慣は変わらないのだろう

 

 

パソコンでEdyを受け取る
Edy Viewer はいつまで使えるか

不安あるので、今回はファミマ予定

 

 

わからないことだらけだが

デジタル庁も試行錯誤でやってるはず

 

スマホは便利なはずだが

まだ使える段階ではないおそまつなソフトだろう

 

スマホに慣れる必要は感じるが

あまりに不完全なものを使って悩むより

今はまだ使いにくいもの(ソフト)として

重くかさばり毎日充電する面倒から解放されていたい

 

それが、私のスマホをまだ持っていない理由

 

2年先に持つつもりだが

その頃も、あまり進化は期待していない

 

毎日、おそらくすることがないから

充電くらいして、PC代わりにスマホで

ニュース見るかなと思っているだけ

 

見なくても一向にかまわない

 

PCの方がニュースの選択肢は少なくても一画面で得る情報は多い

どちらもただのニュースなので、

バズったワードとか、朝のTVを見たら済む話