梅雨明け | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

5月4日梅雨入り、47日間で梅雨明け

 

ずっと雨・雨・雨続きと言う今年の梅雨

(私はそう思ってない)

 

夜中降っていると気づかないが昼降ると

降ってる印象になるだけ

 

平年比2倍以上の降水量で

日照時間が例年の半分だった梅雨期間

 

セミの大合唱で夏空スタート

カーチベーも と 仲宗根朋美さん

 

『梅雨明け十日』

10日くらい安定した晴れが続く

 

夏至南風(カーチベー)

心地よい南風

 

今日も雲量2割以下、快晴

これから長い夏は晴れ続き

 

15時すぎに30分停めたサイドブレーキ熱い

 

テンダーロインとサイコロステーキなど

数品が供給できずメニューから削除

 

肉g1割減の価格据え置き

 

ランチタイム フリードリンク付き

バリューセットと

ハンバーグ・サイコロ・エビフライミックス

1000と1250にした

 

 

ミニジョイフルより少し高い

14時起床なので量は多い

 

 

 

相棒の年金が、年 5000円減少したと聞いた

 

2019年の記事をみた

 

将来、20%下がるらしい

 

私の企業年金 年 46万と相棒の年金

2人でも不足する

義兄への援助分もあり貯金を使っている

 

 

年金繰下げは65才開始を11年後に超えるが

将来目減りするなら、その補填なのだろう

 

長生きすると思ってないが

繰下げを何年するか決めてない

 

 

夫が40年厚生年金に加入していたサラリーマンで、

妻が40年専業主婦の夫婦の場合、

 

今(2019年)の65歳は、

現役男性の平均的な手取り月収の62%の年金(およそ22万円)、

 

この夫婦が90歳になると(2044年度)42%にさがり、

受取額も今(2019年)の物価の水準に置き換えると

19万1000円になる見通し。


国民年金の人も、今年(2019年)65歳で受け取り始めの夫婦は満額でも13万円。

 

これが90歳の時には二人で10万円になる。

(一人だとその半分)


このように、すべての人の年金が今後30年近く徐々に目減りしていく見通し。

 

 

 

 

80過ぎてそれまでのように使える人は少ないはず

ただ、使い方も人による

私は(生きていたとしても)あまり使わないと思う

 

 

 

ひと月にかかる食費

 

10年以上昔は、自炊してたから月5万くらい
今は自炊ゼロだから、月9万くらい

節約しようとすれば自炊になり

月3万でもできる

 

が 月9万なのは、私だけなら4万いかない

 

食べなくなる年齢になったら月7万以下になるだろう

太るだけ

旅行もグルメもしないので惣菜と外食だけですが、他に使うことが少ない

アマゾンプライムさえ入ってない
節約してるつもりはないが、いらんものはいらんです

グルメしたくても店の価格が都会ほど高くない

観光者価格のう~んな店には行かない

都会に出かけるには飛行機が必要でコロナの今出かけることがない

観光にお金は使うがグルメはお金使いたくなるほどおいしいのかな

 

河豚は食べたいがそんなに高いわけじゃないから時々なら食べられる

イトコの店もあるしいつでも飛行機乗れば行ける

 

いつかと思っているが、食べられるかな…

 

 

先日は、キャベツやマカロニサラダ、スープがブッフェ形式の

やっぱりステーキで、ミスジステーキ 100g コース @1000

ヒレステーキ 100g コース @1000

肉は、月2回でいい

週1は多い気がする

 

 

「お金の心配」から解放される幸せ

東洋経済オンライン
稲垣 えみ子 : フリーランサー

お金は別にわが人生にそうたくさんはいらんよということを知ってしまった

お金を攻略する上で本当に大切なのは、「いくら稼ぐか」よりも、むしろ「どう使うか」なんじゃないだろうか?

少ないお金で満足できる人ほど、ラクに「お金持ち」になれる確率が高い

フリーランスゆえ収入は不安定この上ないが、これから収入がどうなろうと、それに応じてそれ以下の支出でハッピーに暮らせる自信があるからそうなったのである。

つまりは、私は「永遠のお金持ち」になることに成功したと言ってもいい


少なくとも、私は「お金の心配」からは解放された。それだけで十分に幸せである。

 

 ぶどう いちご オレンジ リンゴ

 

 

県・市民税の通知書が届かないので

市役所に問い合わせた

 

 

2021年 13500円/年

だったのに

65才になると控除が増えて

2022年は非課税

 

相棒はずっと非課税

こんな生活でいいのか

と思うが

旅行も行かない

(私は元気だが相棒が行けない)

グルメも無縁

(太りたくない)

 

レンタルコミックを読んで満足

「攻略本」を駆使する最強の魔法使い

陰の実力者になりたくて!

 

読んでる間は平和

 

渥美清 43才

吉永小百合 26才の時の

『男はつらいよ』シリーズ第9作

1972年

 

50年前をTVで見ている

沖縄復帰の年

私は高校1年だった