オミクロン
18位なら、もう目立たない順位です
米軍と観光客のダブルパンチからようやく一段落
5月中旬に内地で宴会あり
ジェットスターなら往復1万円です
5月は次の新たな感染がまた始まってる気がする
私は行きたいが相棒が気にするので
内地は、11月の秋の宴会に行きたい
飛行機の時間で、最低 2泊3日
なので、ついでに温泉行くなら
6泊7日にするだろう
1ヵ月以上泊ってもいいが
自宅にドライバーいないので
そうもいかないだけ
アメリカ人の平均寿命
日本人との推移比較
2019年 84.36(日) 78.79(米)
差 5.57才
アメリカ人の持ち家率
34歳以下 約35%
35~44歳 約60%
45~54歳 約70%
55歳以上はさらに比率が上がる
MENTALIST メンタリスト
にはまっているので
シービーアイ
と毎朝、挨拶代わりに
発声している
レンタルDVD、シーズン6になって
C B I から、F B I に転職になり
ややつまらないです
C B I とは
米カリフォルニア州を管轄とし、各地で凶悪犯罪の捜査にあたるCBI(California Bureau of Investigation -カリフォルニア州捜査局)
シービーアイ と
おやすみ代わりに発声しても
尿瓶(しびん)としか聞こえないと
相棒は言います
DVDで見る限り
間延びして発声していたら
銃撃戦の開始時の発声なので
撃たれてしまうのですよ
DIE WITH ZERO
ビル・パーキンス著
寄付をするなら早いほうがいい
億万長者の慈善家、チャック・フィーニーはこれを「生きているうちに与える(giving while living)」と呼んでいる
デューティ―フリー・ショッパーズ・グループ(空港などによくある免税店)の創設者として莫大な財産を築いたフィーニーは、私の主張の最高のロールモデルだ
フィーニーは若い頃からその資産を(匿名で)寄付し始め、80代になったときには通算で80億ドル以上を寄付していた
フィーニーもシルビア・ブルームと同じく質素な暮らしをしていた
だがブルームとは異なり、資産を慈善団体に寄付するのを自分が死ぬまで待たなかった
フィーニーは今80代で、妻と共にあえて賃貸アパートに住んでいる
その純資産は現在、これまでに寄付してきた額のほんの一部でしかない約200万ドルに減っている
だが、残りの人生を生きるためには十分な金だ
フィーニーはビル・ゲイツやウォーレン・バフェットなど、多くの大富豪に影響を与えてきた
なお、「生きているうちに与える」を実践するのに金持ちである必要はない
それが数十億ドルであれ、数千ドルであれ、数百ドルであれ、原則は同じだ
たとえば、大金がなくても発展途上国の人々を支援することはできる
セーブ・ザ・チルドレンコンパッションインターナショナルなどの団体を通じて寄付をすれば、年間500ドル未満で子ども1人が教育を受け、安全で健康的に成長することを支援できる
1人の子どもが教育を受けることは、その地域の将来の世代にも好循環をもたらす
寄付をする経済的余裕がないのなら、金のかわりに時間を捧げるという方法もある
だから、今すぐに行動しよう
タイミングは早いほうがいいのはわかる
年金だけで暮らせる年まであと数年待って
チャリティーを始めたい