クリスマスの思い出教えて | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

 

クリスマスの思い出教えて

 

 

キャンペーン詳細を見るボタン

 

みんなの投稿を見るボタン

 

昔、父親が商売していて、ショーウィンドウにクリスマスツリーのイルミネーション

 

今、私がそれをしようとすると、反対されるから、しない

 

私は昔から、持ってるものを何でもあげようとする子供だった

 

あまり持っていないので、節約する生活が長く習慣になってる

 

持っていても仕方ないと思うからあげるのだが

 

自分より裕福な人にあげることはあまりしない

 

かといって

 

底なしの人にあげることもしない・したくない

 

関わらざるを得ない人にあげるにしても

 

ほどほどが良いらしい

 

私が後から後悔しない為だろう

 

Edyは、月2万がほどほどと思ったり

 

月1万で充分ではと思ったり

 

どっちでもいいさと思ったり

 

いくらあっても足りない人にいくらがいいのだろう

 

何に使うかもわからない人なのだし

 

聞きたくもないし

 

たいした金額やことでもないし

 

わからない人なんだし

 

悪い人ではないのだけれど

 

長い間、ウソをつける人は楽しい人ではない

 

聞いて知ってはいたんだけれど

 

仕方ないね

 

 

 

 

自身初の小説『精神科医Tomyが教える 心の荷物の手放し方』を上梓する著者が、voicy「精神科医Tomy きょうのひとこと」からとっておきのアドバイス。心がスッと軽くなる“言葉の精神安定剤”で気分はスッキリ、今日がラクになる!

● 善意を与えるべき人とは?

 きょうのひとことは
「与える人を選びましょう」

 ギブ・アンド・テイクということが、よくいわれます。

 ペンシルベニア大学ウォートン校のアダム・グラント教授が、人の思考と行動を3つのタイプに分類しました。

 世の中には、「ギバー(与える人)」「テイカー(得る人)」「マッチャー(ギブ・アンド・テイクのバランスをとる人)」がいて、それぞれの割合は次のとおりです。

ギバー(与える人) 25%
テイカー(得る人) 19%
マッチャー(バランスをとる人) 56%
 ここで着目していただきたいのは、テイカー(得る人)です。

 全体の2割くらいは、テイカーだということがわかります。


 なにをいいたいのかというと、世の中には何かを与えられて当たり前と思う人が、けっこうな割合でいるということです。

 そういう人には「自分の善意を食い尽くされる」ことにもなりかねません。

 これは個々人の価値観や性質の問題ですから、説得してどうこうなるものではないのです。

 仮に「与えられたらちゃんとお返しなきゃいけないよ」とか「善意を受けるのを当たり前と思わずに感謝しなくちゃね」なんていうふうに正論をいい聞かせて、表面上は「ああ、そうだね」「わかった」という反応を示したとしても、そういう人は本質的にかわりません。

 それは、なぜか?

 自分が抱える問題を自覚できてないからです。

 いわれていることは、ある意味正論なので、理屈のうえでは理解できても、本音では納得していません。

 ギバー(与える人)やマッチャー(バランスをとる人)は、誰かに善意を受けたら、当たり前のようになんらかのお返しをしようとします。

 人の善意を食い尽くしてしまうような人を説得するのはあきらめて、自分の善意を与えないようにするようにしましょう。

 もっというと、そんな人とは関わらないようにするほうがいいです。

 ふつうに善意のやりとりができる人とおつき合いするようにすると、善意のやりとりが増幅していきますから、いずれかけがえのない関係になっていくんですね。

 ところが、善意を食い尽くす人とつき合っていると、自分の善意をパクパク食べられるだけ食べられてしまう。

 そして、なにか困ったときにはお願いごとをされる。

 忙しかったりして、そのお願いに対応できないと、腹を立てられたりする。

 そういうふうに、こちらが善意を与え続けないと、関係性が悪化していきます。

 だから、善意を渡さないと決めても、その人と関わっている以上、さらに善意を食べ尽くすようにアプローチしてくるのです。

 本人に自覚がないことが多いだけに、関係性を絶たない以上、腹を立てて攻撃的にもなったりしますから、より状況が悪化してしまうわけです。

 お互いのためにならないのですから、「この人、善意を食べる人だな」と思ったら、あまり関わらないように注意したほうがいいです。

 一方、お返しする人のなかには、善意を受けたら倍返ししないと落ち着かないというふうな人もいます。

 ギバーもテイカーも性質とか性格の問題なのです。

 対人関係に同じエネルギーを使うのであれば、善意を得ようとするだけの人ではなく、お互いに善意のやりとりができる人とおつきあいしましょう。

 きょうのひとことは、
「与える人を選びましょう」
でした。

 参考になったかしら?

精神科医 Tomy