寝室 0:50 24℃、51%
久々にひんやりして、天気予報も1月下旬並みとか言ってた
湿度がないから、上下長袖長ズボン
これに腹巻して、掛け布団はなしで寝るつもり
やよい軒 すき焼き定食 890円+もち麦ごはん30円
(大盛ポテトは無料クーポン)
同じ系列、ホットモットなら
牛すき焼き弁当 590円
300円以上安いホットモットで充分だろう
私が19の頃、名古屋の定食屋さんで1番安い食事が400円以上 それもただのうどんに何か乗ってるだけ
50年近くたって、スーパーにはすぐ食べられる総菜が本当に安く種類も多い
あの頃、カゴ2つとか買ってる主婦を見て、あれ、5000円近くかかるが
私の使えるお金は、1日1000円もなかったので、毎日どうやって食べていこうと考えていた
物価が、食べ物については、50年で上がるどころか安くなってるものもある
ラーメン1杯 学食は200円しなかったが、さすがに今はそれより高いが
弁当とか総菜は妙に安く、個食対応で1人分もある
いい時代だなと思う
そういう食生活してきたから、150円のイカ棒メンチカツ
まぐろ棒メンチカツ 初めて見かけて食べてみたいなと思った
別の店の100円まぐろガーリックカツはベストセラーでよく食べる(少し小さめ)
モールのイルミネーション
親子が座っているのかな
私、若い頃は、最初の1回だけだけど、金ちゃんヌードル1箱、親が遠方から持ってきて、台所もないから、買ってもらった小さいガスボンベで湯をわかして食べて、食べるものがないと、水を飲んでた
かけもちバイトばっかりで、夜10時までの銭湯も行けず、ニキビができて困った
プレハブの寒い離れで、屋根はあるけど、キャンプみたいな生活だった
お風呂なんて1週間に何回入れたかお金もなかった(もらわなかった)から、仕方ない
夏休みも新聞配達して家に帰らないのを配達店の人が気の毒に思って、家庭教師のバイトを紹介してくれた
申し訳ないことに新聞配達はやめてしまった
けっこういた中学生が配達するので人員的にはまったく影響なかった
お金は生きてるから必要なだけで
私もカップラーメンは好きではないが、今は食べなくてもいいのだが
あの頃の苦労を思い出して、身体に悪くても
1日1000円で生活できるだろうと79の人に私が言うのだから
と思って、(食べたくもないが)食べている
しかし、一人で、名古屋にいた10年ちょっと前
平日は昼、社食あったとはいえ
1日平均1000円くらいの食費でやってたから
やっぱり普通の人ならできるはずだが
遊興のおかしな習慣が出来上がってる人にはムリかな
私は、今さら節約しなくていいのになあと
思いながら書いてる