スマートテレビ (Smart TV)とは、インターネットへの接続機能を備え、多機能・双方向の利用を可能にしたテレビ受像機
「ホーム」「検索」と押さなくても
リモコンの Google アシスタントのマイクボタンを押して
「猿のブログ」 と発声して
「ネットすべて」 をカーソル選択して
Googleの検索結果から
「猿のブログ」をカーソル選択するだけです
左の4K液晶TVは、65インチ
右のパソコンは、27インチ
両方、この「猿のブログ」 を表示してます
画面の大きさが、かなり違います
シアタースピーカーのTV台横幅が
42インチTV横幅でした
左・右・上をほぼ+20cmが、65インチです
有機ELテレビの欠点は?
メリットとデメリット液晶テレビと違いと寿命
- 2019-03-28(初稿) 2021-08-09(更新)
上のサイトの中の
ユーチューブは
上の動画から印象的な画面を貼付します
LGディスプレーはテレビ用OLEDパネル市場の最強者だが、中·小型パネルシェアは15%にすぎない。
LGディスプレーは、大型OLEDパネル市場の最強者だ。
2021年1-3月期にノートパソコン·テレビに主に搭載される9インチ以上のOLEDパネル市場でLGディスプレーのシェアは84.4%に達した。
テレビ向けOLEDパネル市場だけを考えれば、事実上の独占事業者だ。
しかし、中小型OLEDパネル市場では、サムスンディスプレーに一方的に遅れを取っている。
2021年第1四半期も全体市場の70%をサムスンディスプレーが掌握した。
有機ELテレビか、液晶テレビか
どちらがいいか、決めかねている人がほとんどでしょう
有機ELのパネルが日本製なら、私も有機ELにするかも
有機ELパネルは、LG(韓国)製
社名のLGは、もともとのグループ名のLucky-Goldstarの略。
これは、LGエレクトロニクスの前身である株式会社金星社(GOLDSTAR)と総合化学メーカーの株式会社ラッキー(樂喜化學工業社、現在のLG化学)が、1995年に経営統合して誕生したブランドである。
有機ELテレビ も 液晶テレビ も
最新、最上位同士での比較です
(有機ELの最上位はフラッグシップ品
液晶の最上位はハイエンド品)
55インチ (65インチ以上は少し高くなるが傾向はほぼ同じでしょう)
ソニー
は高価格品に特化して多機能化し、利益を上げてますから他の日本製より高い
パナソニック
不安定な先進機能(スマホ連携とか)を抑えて、安定性重視と私は見てます
(私自身はスマホ持ってないし、今は不要なので、パナで良い)
有機ELが良いとわかれば、買いたいが、今も知らない
液晶に追加で、確認のために、1台買うか
東芝レグザ
2017年11月から
東芝映像ソリューション(現・TVS REGZA)となり、ハイセンス(中国青島市)グループ
有機ELのフラッグシップは素晴らしいだろうが、液晶のハイエンドはエントリー品と比べてあまり価格が変わらずハイエンドなのかという話も聞きます
シャープ
2016年から、鴻海精密工業(ホンハイせいみつこうぎょう:台湾)傘下
私が最も気にしてた経年劣化(焼き付き)
有機ELパネルの焼き付きは、経年でなく突然もあり得るし、改善されてるかも知れない
うちの使用法は、録画視聴殆どなので、プラズマでさえ焼き付きうっすらありました(;^_^A
高価な有機EL だと、どうかなと思ったのが、安い液晶にした理由です
10万時間(寿命)とあるのは、最近のLGの発表数値らしい
従来サイトの 3万時間を(私が)黄色で追加しました
まとめ
液晶 ○ 「本体価格」、「寿命・経年劣化・耐久性」、「電気代」、「サイズの種類」
有機EL ○ 「パネル性能」、「画質性能」、「重量・厚さ・デザイン性」、「今後」
わかりやすいのが、動画の最後
若い人なら、安い中韓の有機ELを試してみるのも手かなと思います
相棒のスマホ、小さい有機ELですが、とても美しいです
黒の沈み込みがない、白が色トビしない
その代わり、大画面では色調が暗めになるらしい
うちは、さほど明るいリビングでもないが
(有機ELは画面の映り込みや反射が大きい)
焼き付きを気にしたくない
有機ELよりは低価格な、液晶の最上位(ハイエンド品)を使いたい
有機ELの寿命や電気代など、私は信用してません
それだけです
私見ですが
端的には、焼き付きが心配ない視聴であれば、有機ELテレビ
1日中つけてるとか、焼き付きが心配なら、液晶テレビ
10年も使わず買い替えるなら
有機ELテレビ、安い中韓品をエントリーとして始めるか、倍だけど日本製のフラッグシップ機で始めるか
しばらく様子見して進化を長い目で見るなら、焦らず、液晶テレビ
私達の年齢では、今が大事ですから、多少高くても、有機ELテレビにチャレンジも「ふつう」です
私は、LG(韓国)を使ったことがなく、技術力を知らないし、日本メーカーがどう工夫しているか違いを、購入して初めて知るのも不安があったので、安いし、枯れた技術の液晶テレビにしたら安心と冒険しませんでした
テレビを斜め位置から見ることも多いので、画面が白っぽいとガッカリだから、視野角が広いIPSにしたくて、中韓は最初から考えず、パナでも、IPSの品にしました
パナ75インチは、VAなので、視野角が狭いから、正面からのコントラストが良くても選ばず、65インチのIPSにしました
もし、75がIPSで、台座がスイーベルで回転できたなら、画面が大きい75インチにしました
店頭で、ソニーとパナの色の違いとか斜め位置から見ようとしても、リモコンで設定まで触れないから、(触ると隣接する機器まで変化するから触れないので)、メーカーデフォルトの色調のちがいからどこまで個人の好みに合わせられるかを知ることは最近はむつかしいと感じました
例えば、ソニーは白っぽく、パナは黄色っぽく感じても、リモコン触らなければ、その色調はデフォルト設定なのか、店が設定したかもわからない状況でメーカーの色の判断はできないです
以上です
以下は、余分と思いますが、私見です
メーカー
液晶TVは、65インチで
中国、韓国製は、10万前後、パナのフラッグシップは21万(最安値)
つまり、中韓は、日本製の半額です
有機ELテレビは、日本製、40万最安値、同サイズの液晶テレビの倍です
中韓と日本製
何が違うの
私も思いますが
私は、先進の機能(スマホ連携など)に興味がないので
(付加機能が仮に少ないとして)、あとは
耐久性の安心感くらいしか思いつきません
自分用のTVなら、映ればいいから半額の中韓で充分ですが
相棒のTVなので、故障したら大変、すぐ対応必要
10年以内で買い替えていいなら、安い中韓ですかね
圧倒的に故障しづらい、対応してもらえるのは日本製です
ただ、部品保有期間が、パナテレビは終了後 8年
発売翌年から8年後に部品がない可能性は高いです
2019年6月20日 の記事ですが
LGパネルをそのままでなく、日本は各社自社設計しているようです
パナソニックはLGから有機ELパネルを完成品ではなく“セル”の状態で調達し、自社工場内で組み立て、さらにパネルの独自制御を昨年よりも追い込むことで、高輝度かつ安定した階調表現を実現しているという。
画質向上に加えて、スマートテレビというネット連携機能があれば、中韓より高くても、日本人には需要があるでしょう
世界的には、シンプルな機能で、それなりに美しく、安いほうが、高いものより沢山売れると私は思います
リモコン操作の慣れ
DVDレコーダーとリンクして、
テレビのリモコン1本で
録画一覧を表示・操作して
録画を、2倍速や、1.3倍速で見る人には
テレビとDVDレコーダーは同じメーカーが
テレビのリモコン1本で操作できるので良いです
DVDレコーダーにも、チューナーがあり
テレビのチューナーでテレビを見ながら同時に
DVDレコーダーのチューナーで裏番組を
3つ録画したり、うちでは昔からしてます
HDD(ハードディスクドライブ)をテレビに
つければ、DVDレコーダーなんて不要です
チューナーは、HDDにはないですから
同時録画チャンネルは増えませんけどね
DVDやブルーレイを見ない、スマホ連携しないなら
HDDで録画する方が、接続も録画予約も簡単です
価格は、HDD(録画用)も、DVDレコーダーも
昔に比べて、高くないです(安いです)
テレビのリモコンの「録画一覧」を押すと
テレビに接続された HDDの録画一覧を表示します
うちのパナは、HDD 付けてない
DVDレコーダー(ディーガ)ですから、
ビエラリンク
といって、テレビのリモコン1本で操作してます
うちのディーガは、古い昔のです
ディーガのリモコン(片付けて)使わず
テレビのリモコンだけで操作してます
テレビのリモコンから
いちいち「ビエラリンク」 をメニューから選ぶの
面倒なので、
テレビのリモコン中央にある
「Google アシスタント」 ボタンを押すと
画面にマイクが数秒間あらわれ
「ディーガ 録画一覧」
と、リモコンマイクに話しかけると
DVDレコーダー(ディーガ)の録画一覧が出ます
「Google アシスタント」 は、テレビを
パソコンと同様に、Google 音声検索したり
する時にも使えます
画面のキーボードにカーソル移動して
選択するよりも、とても楽ですが、声は誤変換も多少あります
そもそも、TV65は相棒専用で
私は設定を含む補佐だけです
それも深夜にPCのマニュアル見ながらしてます (;^_^A
うちは、サブスク(定額有料放送)見ないから
Netflix や 色々安いが【有料放送ボタン】がリモコンの上部に鎮座するソニーよりパナが操作しやすいです
だいたい、いつまで同じ名前のサブスクが存在するか
会社名だってどんどん変化していくだろうにおかしくないかな
私がもし、サブスク契約するなら、「U-NEXT」
(ドラマとか興味対象の見放題が多そうだから)
私は熱中しやすいから、まず契約しませんけど
料金は、2種類 2189(税込) 1639(税込)
<月額プラン> 料金は、月額2,189円(税込)
月額料金の考え方
1990円(税抜き)の内訳が
ビデオ見放題 990円
雑誌読み放題 500円
1200ポイント
(見放題以外の有料作品の利用1200円分が) 500円 (かなりお得ということ)
コンビニでも、U-NEXTカード売ってますが
これは月額サービスの支払いに充当できず
追加の有料分のチャージに充てるらしい
普通に月額サービス支払いは
クレジットか携帯か楽天ペイだそう
クレジット払いだと見ない月も払うが
カードは、使いたいときだけ使え
更新しなければ、終わりと思ったが
そうも行かないわけだ
解約や確認や再開の手順も
簡単そう (だが私は今はしない)
<月額プラン1490> 1639(税込)
ビデオ見放題:1,089円(税込)
雑誌読み放題:550円(税込)
長期利用のお客様向けに特別にご用意したサービスプランですから
こちらは、<1年以内でご解約の場合>
・違約金5,000円(非課税)が発生します。
うちの東芝は、HDD 付けてますから
テレビのリモコンで録画も操作できます
メーカーによりリモコン操作ボタンの
位置やわかりやすさがちがいます
うちの場合は
相棒が、もうパナで慣れちゃってるから
今さら変えるわけにいかないから、パナでした
マニアックでスマホ連携など先進なのは
ソニーでしょう
若者はソニーかな
価格がソニーは高い設定で付加価値つけてる
(つもりなはずです)
耐久性さえあれば、私もソニーは好きです
自身の経験で、ソニータイマーというか
故障が割と早かったのは残念でした
東芝は価格がお値打ちで昔は先進性あり
画像もキレイでした(今は知らない)
うちのパナのフラッグシップ機はパネルなど東芝製と書かれてます
それで信頼してます
下のクラスはどこか知らない(中韓でしょうね)
パナは(多分)、自社でパネル作ってませんからね
うちは、リビング65と私の寝室40の2台です
私の寝室40インチは義兄宅50インチの予備で、故障となればすぐ代替する目的、私は、年に10時間も見てないです
DVDレコーダーに録画して見るなら、DVDレコーダーも一緒に同じメーカーで買うと、お店では購入割引あるようです
大型家電は、初期不良や故障対応に、お店で買うのが理想と言われてます
価格も、「価格コム」の同系列ネット店の最安値など話せば、必ず近づけるか、時により、うちみたいにより安くなります
家電量販店は
ネット店がほとんどあります
ネットに力を入れているビッグやコジマやヨドバシあたりは、実店舗でもネットと同じ価格で当たり前となってる気がします
1.1 ビックカメラ
1.2 ヤマダ電機
1.3 エディオン
1.4 コジマ
1.5 上新電機
1.6 ヨドバシカメラ
1.7 ケーズデンキ
1.8 ノジマ
これ以外でも
「イートレンド」 など、空気清浄機が定期的に安いのでよく買います
実店舗もあるネット店は安心感ですが
もし、聞いたことがないネット店なら
店の(悪い)評価をジックリ見ると、はずれかどうかはほぼわかります
評判を落とそうと書かれたり、サクラで良く書くウソもありますけど、よく見ているとなんとなくわかります
店員さんと、価格の話をする時に
「価格コムで大手家電量販店が最安値になっていれば、何も問題はない」 そうです
私も、一昔は、それはネット価格だからという店員さんも見ましたが、今は、同じ店ならネットも実店舗も関係ない、逆に配送など連携してるくらいで、同じ価格で少しもおかしくないです
大手家電量販店のネットサイトは、具体的にこんなサイトです
例えば、ビックカメラ.comの価格は、ビックカメラの店で同じにしてくれる可能性がとても高いです
してくれて当たり前で、してくれなければ、よそで買えばいいだけです
私の経験で、ネットのビックカメラ.comに注文して、沖縄のビックカメラから発送されたりもあります
ネットに力を入れている家電量販店は、きっとできれば物流費用や在庫保管費も少なくしたいでしょう
一昔は、まだネットと実店舗がバラバラ歩調で、ヤマダ電機も、”ネットに挑戦” なんて幟を立てても、まったくやる気ない店員さんも見ましたが、今は普通に接すれば普通に価格をネット最安値に合わせてくれる時代です