4K液晶テレビ TH-65JX950
10分くらいで 設置された
スピーカー台からはみ出した分
42インチプラズマより左・右・高さ
それぞれ20cm大きい
省エネ設定でない、初期設定で見ていると色がクッキリしてる
説明書見ず、わかるところだけ設定してみたが多すぎる
Space Tune Auto、プリセット調整
どちらかの調整方法で音質を調整という
両方してみたが、どちらがいいか区別はつかない耳の良さ
文面だけ読むなら、Space Tune Autoが格好いいが・・・
(私が写り込んでます)
うちは、4K用のアンテナに変えてない
今、4K放送見えてるが、変えたらもっときれいなのか
屋根裏配線、見たことないし、、自力で取り替えできるか
いずれにしても、当分先です
スマートスピーカーも、使えるらしく、買ってみたいが、ようやく画面付きの時代らしく、まだまだ進化途中に思えて、2年先にしたいが、その頃まで私のささやかな情熱が続くかは疑問
自分で転倒防止の付属ネジをつけ、配線をキレイにまとめた
初めて知ったのは
B-CASカードがない
裏の配線がとてもすっきり
Bluetooth通信と、赤外線通信
リモコンが軽く、受信口が
向かって左端近くにある
TVにリモコンをBluetoothで登録(ペアリング)していると、TVとリモコンはBluetooth通信を行うので、リモコンでの電源の「入」「切」以外は、リモコンを本体のリモコン受信部に向けなくても操作できる
リモコンでの電源の「入」「切」は、Bluetooth通信でなく、赤外線通信をするから、リモコン受信部に向ける
テレビに初めて有線LAN
つないでユーチューブを見た
パソコンで見るより大きく
音もきれい
ユーチューブ見ていたら
TVより面白い気がした
PCで見ているとそんなこと
1度も感じたことがなかった
「GYAO!」
ホームボタンの検索で、グーグル検索して
「GYAO!」 も見た
うちは光じゃない
ハイブリッド光 (なにそれ)
パーソナルコース
低料金が魅力!ライトユーザー向け。
通信速度下り最大 6Mbps、上り256kbps
2,728(税込)円/月
高画質(HD)にしてみた
きれいに見られる
マウスで、2倍速を指示した状態の写真なので、画面下のバーなどが見えてる
GYAO!
ドクター異邦人 第3話
11月18日(木) 23:59まで 無料
「ホーム」 ボタン 「検索」
グーグル検索して
大画面で音がいい
おすすめらしきリストを見るだけでも楽しかった
リモコン表示ボタンは、6つ
(2021年はこれ、数年で
会社名もまた変わるだろう)
Netflix(ネットフリックス)
Amazon Prime Video(アマゾンプライムビデオ)
Hulu(フールー)
U-NEXT(ユーネクスト)
Rakuten TV (楽天TV)
ABEMA (アベマ)
うちは、基本、有料定額、見ない
サブスク放送というのは見ない
無料だけなので
ABEMA くらいと思ったらいくつもある
パナソニックは Firefox OS
「YouTube」・「TVer」・「ABEMA」は、
ホームボタンからすぐ見られ
アプリというボタンからは
「DAZN(ダゾーン)」
「dTV(ディーティービー)」 とか
アプリのダウンロードできるらしい
意味わからんから調べて見た
(2019年4月時点だから少し情報は古いです)
プローヴァさん 殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:18136件 Goodアンサー獲得:3994件 2019/04/19 10:52
パナソニックは Firefox OS (Firefoxブラウザの会社Mozillaがかつて開発していた。現在は開発中止)由来のOSを使用しており、シャープやソニーはAndroid TV OSを使用しています。
私見では、パナソニックのOSの方が安定度、サクサク感でAndroid TV OSよりもベターな印象はあります。ただ、見た目のデザインはAndroidの方がいいかもしれません。
同じAndroidのシャープとソニーですが、ソニーの方が古くからAndroidを採用しているため、シャープに比べると多少熟成度は上に思います。OSの基幹部分はgoogleから来るので両者似たようなものだと思いますが、やはりポーティングする際のデバイスドライバの熟成度などには差はでるかと。
TVにOSを採用するのは、ネット動画配信サービスなどのアプリを実装するプラットフォームが必要だからです。それは大規模なソフトウェアプラットフォームになるので、自力開発をあきらめたのでしょう。動画配信サービス会社からしても、独自プラットフォームがいくつも乱立するより、たとえばAndroid TV OS向け、ということでグループ化された方がアプリ開発は楽になりますよね。
国内だと、Android(ソニー、シャープ、一部のHisense)、Firefox由来(パナソニック)、WebOS(LG)などがメジャーで、独自開発の東芝などはマイナーです。シェア的にマイナーゆえにいまだにamazon primeビデオアプリ等が対応できていません。
ただ、OSといっても上記のように動画配信サービスの視聴アプリを動かすのが目的ですので、TV内蔵のプラットフォームにそれほどこだわらなくても、別途amazon fire TV stick等を購入してつなげば、内蔵アプリと同等以上の視聴環境は安価に入手可能です。
TVのリモコンでディーガ完結
うち、パナの録画機ディーガは
古いから、TVとリモコン完全リンクはない
仕方なく、リモコン2つ並べて
TVのリモコン、録画機のリモコン
とても不便
と思ったら、TVのリモコンで
今まで以上に便利にディーガ操作
できたので、とても満足
新TVリモコン
残った不満点は
わずかだがある ない
ディーガリモコンは、番組表とチャンネル変更のために置いている
以前のTVリモコンでは
ディーガの番組表表示もチャンネル変更もそのままできた
ディーガの視聴チャンネル変更が
TVリモコンではすんなりとはできない
メニュー、機器設定、
ビエラリンク(HDMI)設定から
電源オン連動 「オン」
電源オフ連動 「オン」
ディーガの操作「拡大」
これで、ようやく
TVリモコンで、DVD録画機の
チャンネル変更も1発で出来た
「ホーム」 ボタン内の「メニュー」ボタン位置を移動
その後、「メニュー」 ボタンの
ビエラリンクが
「ホーム」 ボタンの最終にあり
表示位置をトップに移動できる
ので、ビエラリンクの為だけに
「メニュー」 ボタンおす必要なく
「ホーム」 ボタンで終わる
とても便利です
あちこち触ってわかる
ディーガの番組表を1ボタンで
TVリモコンで表示するボタンはない
TVリモコンのビエラリンクから
「予約する」 を選択して番組表を表示し
「すぐ見る」 を選択して見る
私も調べてない初日は
上の打ち消し線の面倒な作業しました
これは、ムリ=ストレスです
相棒
今まで通り、TVの横にPC
置きたいらしく
TVに有線LANつないだら
PC用の有線LANは
ハブで分岐しかない
電源が最低でも
8個は必要
7個口の1つにトリプルタップ
にするつもりで
電源タップ注文
TVに、シアターやワイヤレススピーカーを連動したくて
サンワサプライ、エレコムの 「連動タップ」= シンクロタップは
連動数が4つと多く、非連動口は逆に少なすぎた
仕方なく、一般の7口電源タップを注文した
TV背面
Before = 3つ電動タップ (4+1+3)
After=2つ電動タップ (5+3) わかりやすく、空きが2つでき、HDD用の予定
おまけにもらった電子レンジは、料理好きなカフェオーナーにあげたら日立だと喜んでいたが、ターンテーブルでもないのに、自宅で使ってる電子レンジどんなのかなと、ふっと思った
運ぶのに、とても重く感じて、年をとったことがよくわかった
カフェオーナーは、酒なども運ぶらしく、重くないという
やはり、運動しないといけないなと感じました
ウォーキングしたいが、まだとても暑いので、しないなあ
内地はひんやりしてるところもあるみたいで、運動には良いだろう