42インチプラズマは綺麗だが
省エネでなく液晶より暑い
最終的に新しいTVを注文してから
ネットで調べた方法を試したら
きれいに直ってまったく問題なかったのですが
もう注文した後だったので
プラズマTV 廃棄しました
まだなおるネット情報に気づいてなかった頃の話が以下です
故障には早い気がするも
買い替えるなら、どのサイズがいいか
聞いたら
同じのがいい
録画予約する時の
DVDレコーダーのリンク操作に慣れているだけの理由
同じ品、中古で探したって、時間の問題で故障するのは明らか
うちの品のスペックを知りたくて
ついでに
価格コムのクチコミを見ると
2017/09/24
テレビの中央部に5㎝程の縦線が出るようになりました。
モジュールC1の部品交換となり、修理代金は無料
サービスマン曰く、この部品交換の修理であれば無償みたいですよ。
同じ症状が出ているかた、一度サポートに連絡してみることをオススメします
2020/05/19
部品供給がすでに無いとの事で、修理不可
2021/04/30
自己責任での交換作業になりますが、C1モジュール(¥2,880)を単品で購入できました
他に参考になったのは
2021/04/19
メーカーにモジュールC1がなさそうなので、ダメもとで背面パネルを外して、コンプレッサーにてエアブローしました。
2010年購入時からの埃がいろいろなところにかなりたまっていました。
C1を重点的に全体の掃除を終え、電源を入れたら帯は消えていました。
しばらく様子見ですが、埃の蓄積により熱がこもって異常動作しているようでした
もしかすると、うちのも
ネジ外してホコリを除去すれば
多少は期待が持てるようです
うちのTVは、電源抜いて
1分で差し直したら直ってましたが、しばらく見ていたらまた再現
また電源抜いて、今は正常
そのうち、直らなくなるだろうから
次、どれがいいか、調べました
操作性に慣れてるから、同じパナで
有機ELテレビ
美しさでこれだと思ったが
たまたま見たレビューが、画面の焼き付き
うちは同じチャンネルを、
毎回、録画 2倍速で見るから
プラズマでも、うっすら録画メニューが焼き付いてる
もし、購入して美しい有機EL画面に焼き付きはかなしいから
液晶TVにします
候補になった
JX950 JX900 HX950
それぞれの違いが
鬼比較..com でわかり
2021年 4月23日 発売
JX950 が、ベスト
2021.08.20 では
65インチなら、これ
VIERA TH-65JX950
Amazon
¥237,700 (P¥2,377)
ヨドバシ、ビックカメラ も、ポイント込みならほぼ同価格
発売して、4ヵ月だから今後安くなる
うちは、OK 待ちスタンバイ状態
最新型は次が秀逸
AutoAI画質、AutoAI音質
シーンに応じて画質と音質を自動で最適化する。
Bluetooth送信
ビエラの音声を持っているBluetooth対応イヤホンやスピーカーから流せる。Bluetooth送信の場合は、ビエラの音声を同時に 2台へ転送も可。
グーグルやアマゾンのスマートスピーカー(別売)に話しかければ、ビエラを声で操作できる!
電源オンやチャンネル切換、音量の調整などもリモコンなしで、操作できるようになり便利。
ビエラ音声操作とは?
[リモコン音声操作] 音声入力が手軽にできる
リモコンに話しかけるだけで見たい番組も、天気予報や写真まで探せる機能。
プレミアム液晶ディスプレイ
JX950は東芝の工場で高精度に組み上げた、独自設計のプレミアム液晶ディスプレイで、バックライトの強化だけでなく、ディスプレイ内部の部材構成が最適化されている(バックライトの増量など)
プレミアム液晶ディスプレイは、液晶ビエラ史上最高クラスの高輝度と、高いコントラスト性能!
テレビ背面上部に搭載したイネーブルドスピーカーは音を天井に反射させることで立体的で臨場感ある音を生み出す!
立体音響技術「ドルビーアトモス」を存分に満喫できるのもイネーブルドスピーカーのおかげ。
以上は、鬼比較.com より
なんか、最新型で急に私の理想型に近づいている気がしました
2年前、東芝レグザ買って、見るたび、美しい液晶画面と思う
パナも、JX950は東芝の工場で高精度に組み上げた、独自設計のプレミアム液晶ディスプレイで、バックライトの強化だけでなく、ディスプレイ内部の部材構成が最適化という点が、聞いただけで納得する点でした
私は東芝、操作性も気にならないが、相棒にはパナが向いてる
だから、ちょっと高いと思うが、パナにするだけです
これだけいい点があれば、ちょっとくらい高くても納得できる気がしました
ニンジンジュース作りました
細い島ニンジン(黄色と人参色)に、桃(4個で600円 ほんのり甘い)
日立の ミキサー、VEGEE HX-C1000
容器がコップになり、そのまま飲める
2つの高さの容器がある
写真は背が高い 2~3人用
ミキサーの刃も洗いやすく安心して簡単に使える
いつもはリンゴにしていたが
人参に冷凍したパインを入れると、また味がなかなか良い
バナナの樹といったり、芭蕉布の樹といったり
実が生る
アリが来る
コウモリもぶら下がる
甘いのだろうか?
よその庭先や栽培畑で、バナナの実はよく見るが
住宅地の庭先に見る樹には、バナナが実るのはあまり見ない
種類がちがうのかそれも知らない
北大東島では、島バナナの大きな房が庭にころがっていた
その時は、追熟させているのかなと思った
調べて見たら、それらしいことが書いてありました
実がならない時期なら葉っぱの裏をみましょう。薄緑色をしていれば芭蕉です。白っぽい粉をふいていればバナナの木です。
また、花の下になる葉っぱ(苞)にも色の違いがあり、黄色ければ芭蕉で、紫色ならバナナの木です。
しかし、暑いなあ 夏か