先日、3/3 は、県図書へ返却など午前中から外出していたが
日中の日射しが強烈で、内地の7月のよう
リビングは夜になっても、けっこう暑かった
室温 23℃なら半袖ですが、
26℃近くになると、ノースリーブです
最近、気象庁データ、
以前あった ほぼ リアルタイムに近い今日の気温リストが見当たらず
リアルタイムに近いのは、動画による多くの地域を同時に比較して見るページあるが、あまり面白く感じない
沖縄地方の 2021 年 2 月の月間日照時間が過去最多
2021 年 2 月の沖縄地方の月間日照時間は
地域平均平年比が 196%となり、
2 月としては統計を開始した 1946 年以降最も多い値を更新し
ました。
沖縄地方における地域平均平年比は、
那覇、久米島、宮古島、石垣島及び与那国島
における平年比を 5 地点平均することにより算出しています。
那覇の場合
2月の日照時間は 150.7
平年値 87.1
平年値の統計期間は 1981~2010 年
平年比 173%
1900年の統計開始以降の順位 3位(多いほうから)
1位は、 166.4時間、 1904年2月
太陽光発電にも効果ありました
12月の記録的な少なさに比べて、冬なのによく発電しました
電気料金、4ケタの話
ホテルや自営業のような、5ケタ以上ではない
実家、田舎の小さな店、大昔、電気代、当時で、軽く月 3万超え(それが当たり前)
今なら 6万円以上、それが自営業
今は省エネ機器で安くなってる
北海道の食べ物はおいしい
送料を沖縄県だけ負担するのは
仕方がないことか
(沖縄県の離島が、送料高いのはよくわかるが
沖縄本島は離島ほど送料高くならないが
平均して計算されるのだろうか)
この箱サイズ・重さで、1300円の送料は安いけれど
北海道展がある時に買えばいい
お店によると、少し定価より高いという話だけど、おいしいから仕方ない
送ってくれるだけまだ有難いかも知れない
問答無用の対象外にされることもけっこうあるから
日本は小さな国だけど、小さすぎるのじゃないか
考え方が・・・
と思うことはよくある