「妻は自宅、私は老人ホーム」65歳で施設に移り住んだ元数学教諭の終活設計 を読んで | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

ADone アドワン というメーカーの、どこ製か購入した今も知らないが、説明書はきちんとした日本語である

光目覚まし 1日使った感想ですが、とてもいい

 

 

ひとつ不満は、タッチパネルが、私の指先のせいだろうが、時々反応しないことがあり、親指にしたりすると反応するので、そこは何だろうなとは思うが、まあ、時刻がずれなければいいかなと、今まだ数日だがずれてないからいいかも

2021.8 追記: 光目覚まし、半年間接続して時刻のずれはありません とても満足です

 

私は、1500円引きクーポンがついて、とても安く購入できたが、定価通りの4991円でも妥当な商品と思います

 

アマゾンで3000円台の中国製を2つ見てましたが、レビューで時刻のずれが書いてあって、本当かはわかりませんが、目覚まし時計に「ずれ」はイヤだなあと、今、バンクワンとバンクニャンがともに1日25分遅れるのは気にならないがと

2021.8 追記: その後、Wi-Fi にしたら、バンクワン、時刻のずれはなくなりました 当たり前

 

人がおすすめされてる ADone を、楽天市場で注文しようとしたら、沖縄送れるのか送れないのか、送料いくらかかるのかわからない表示で、調べるのも面倒になっていつものように諦めかけたが、グーグルで調べたら、Yahooで沖縄、送料無料だったので注文しました

 

PayPayと連携すると、1500円クーポンとか、スマホないので、PayPayなんて使わないはずだけど、まあいいかと、妙に安い価格で購入しました

 

 

 

 

楽天市場なら、こちら 

 なんで沖縄いつも送料バカ高いか、不明か、そんなんばっかが楽天市場の印象ですけど

 

 

 

製品は今のところ、まだ本当に朝目覚めるのには、1日使っただけですが、とても良かったです

時刻の照明の明るさも、明るい、暗い、表示しない 3択できる

下は、暗い選択した (と思う)

上の青い色が、明るい選択 (と思う)

 

 

絶対に私みたいなペンショナーには、目覚まし時計なんて必要ないので、寝室が明るくなる朝9時が早起きの精一杯なんですが、それでも8時に設定して、顔をそちらに向けて意識して寝ていたら、光で目覚めました

 

気になる点は、今後、時刻のずれがあるかどうかはまだ不明ですが

タッチパネルの反応はまあいいとして

 

良かった点は

ヒーリング音5つや自然の音など、時代の進歩かなかなかいい音でした

 

グラデーションで色が変わっていくのもきれいです

 

 

FMがきれいに入るのには驚き、今まで使ってる小型携帯ラジオは、2社持ってますが、こんなきれいに入らない

これも時代の進歩かなと、ちょっと驚き

 

自動選局してくれるので、設定も簡単でした

 

音量が1と最小にして、廊下や隣の寝室に聞こえないだろう音なので、大きい音はどんだけ~と思いますが、まあうちには関係ない

 

2口USB接続のACアダプターがそれなりの薄型付属していて、ケーブル長が2mあったのでベッドサイドに置けました

スリムなUSB2口接続できるACアダプターは、他で500円台で2つ購入してるけど、それより少しだけ厚いだけでいい付属品でした

 

なんとなく、これ日本製かなと思うほど、アマゾンの2つの中国製よりいいのかもと、そっちは買ってないから知りませんが、これいいかもと、今のところは思っています

 

また、もし、不満点出たら、ブログにのせます

 

 

2/14 に注文した時のブログ  に、金額など書いてます

 

 

 

 

 

私の父は、亡くなる数年前に一度、「俺たちは施設に入るからな」と電話してきたことがある

おそらく父がそうしようと思っただけで、母は反対したから実現しなかったと想像する

 

そんな感じの話を生前、母としたことがあるからそう思う

 

私の兄弟は、考え方がドライすぎて、人の死を誰でも同じに当たり前のことと見ているらしく、これも私の想像だが、まだらボケの父の介護に疲れている母を見かねて、判断能力が無くなっていた父に提案したのじゃないかなと、当時は思った

 

経済的には晩年余裕の両親だったので、好きなところで生活してほしかったが、どうにも田舎が好きなのか、「俺はここにいなければいけないんだ」と、客観的にはさほどの理由もないのに言ってました

 

あまり年を取ると新たな地での生活はイヤになるのだろうなと私は見ていました

 

presidentのメールマガジンで見出しを見た時、65才で施設は早いなあと、元気が前提ですが不思議でした

 

 

読んでみると、数学が大好き、書斎が欲しかった人が、ようやく書斎を持てた

別荘と思えば、月15万は安い (食費、管理・光熱費込み 2DK)

1番は老後の世話をさせたくないのかなと思いました

 

自分できちんと判断できるうちに準備しておきたい。自分の身は自分で処する。

と言われるが、一人が好きなのだろう

 

伊豆にある介護付き有料老人ホーム。入居金約3000万円で居室(2DK)と大浴場や図書室などの共用施設を終身利用できる。居室には緊急用コールや人感センサーが設置され、異常があればすぐにスタッフが駆けつける。

 

診療所も完備し、介護が必要になれば専用の居室への移転も可能。パンフレットによれば「ご家族や医師と綿密な連携をとりつつ、最後までご入居者本人の尊厳や意志を尊重した暮らしができる」そうで、まさに備えあれば憂いがないようなのである。

 

我々庶民の資産のピークは定年になった時です。その後は年金しか収入がないので、長生きすればするほど資産は目減りしていく。80歳になってこうした施設に入ろうと思ってもお金が残ってないんです。我々庶民は退職金があるピークの時しか入居金を払うチャンスがありません。唯一のチャンス。これはタイミングの問題なんです

 

と言われるが、夫婦ともに教員、年金がいかに多いかは想像できるから、勉強が趣味なんて質素な生活をしていたら年金を使い切れないと私は思う

 

勉強が趣味でお金を特に使う付き合いをするわけでもない人が言う言葉ではないが、まあそれはどうでもいい

 

・責任をもって子育てをする。
・きちんと生活できれば、それぞれのやりたいことを尊重する。

 

2つのルールさえ守ればいいなら、なんでもいいということかなあ

 

ひとりだと寂しいけど、ふたりは鬱陶しい。そのあたりの兼ね合いは難しい

と書いてある

 

子供2人いなくなった家なら、部屋も余ってるだろうから、夫婦が顔を合わせなくてもすむのじゃないかなと思うが、子供世帯が同居してるのかなとも考えた

 

それなら、図書館も温泉もある別荘でもいいかも

 

家に何人残っているかわからないから、なんでかなと思っただけである

 

ひとりになりたい というのは、私の兄弟も言っていたが

私にはよくわからない

 

一人で沖縄に生活している人も知っているが、いくら人に好かれる人でも、私はひとりがいいなんて思わないから、仕方なくひとりならそれはいいんだけど、人から好かれる人がひとりがいいなんて思うか はてなマークはてなマーク

その人は実際そう言ってますけど・・・ 人は色々、わからないです

 

私の兄弟は、人から好かれない変人だから、ひとりがいいと言うのはわかるんだけど

 

その変人の兄弟である私が、ひとりがいいなんて思わないのは

よほどできた人といるからかも知れないが ヘビ

 

私自身は自分では相手の気持ちを尊重した生活をしていると思い込んでいるので、よほど嫌がられたら、ひとりでも仕方ないかなと思うが、今まで何とかひとりでなく生活してこれてます

 

私じゃなきゃ、誰も付き合ってくれないよと言われてますが

そうなのかな よくわかりません 猿

 

だって、それを認めたら、私の自尊心はどこにあるのさ パンダ