超音波加湿器 その後 | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

外12.4℃

室内(壁面) 18℃ 52% 23:10

寒波で、上4枚しっかり着ています

 

沖縄のうちは、体感温度は

そのまま、ほぼ 18℃ (と思います)

マウス持つ手はまだ冷たくないです

 

MRTとは平均輻射(ふくしゃ)温度

MRT(Mean Radiation Temperature)
私たちの体を取り囲んでいる天井、壁、窓、床、家具など、全ての表面温度の平均温度

 

うちは、外に接する内壁面の室温が 18℃
他の面積を考慮しても、MRTは 18℃に近い

 

『体感温度=(室温+MRT)÷2』
 

沖縄のうちは、無暖房(ケチか)

室温も MRTも大差ない !! から

体感温度は、ほぼ 18℃ に近い はず

(カーテンなどしてないと下がるだろう)

 

内地の場合、暖房して19℃でも

床・壁面・窓ガラスの温度など周囲は低いと

MRTが低くなる

 

仮に、MRTが、13℃なら

体感温度=(19+13)÷2

で、体感温度は、16℃

 

もし、手が冷たいなら、体感温度は、15℃以下

MRTが、さらに低い

 

沖縄の室温18℃ (無暖房)は

内地の19℃暖房よりかなり暖かい

 

(湿度も沖縄は内地より高い=暖かい)

 

そんな沖縄でも、この寒波で

カイロ、貼るタイプは売れ残っているが

貼らないホッカイロをあちこち探し

ドラッグイレブンでようやく購入

 

絶対湿度見ていて

沖縄には必要ないはずの加湿器注文

したのは

 

体感温度が上げたいから

 

年間、わずか1週間のため

加湿器を買います

 

最初は

超音波式ネコ型、ペットボトルを差し込む2500円

ショッピングモールで見ていいと思いましたが

レビュー見ていると、他がいいかなと

 

 

容量が350ml と少ないが、大きさは小さい

最初のお試しには価格も安い\2232にしました

たまたま1割引き クーポン時に買いました

 

 

日中はリビング、寝る時に寝室に移動するつもり

小さいのがいいが、稼働時間が長くないから

USB接続できる ACアダプターがまた必要か

良ければ、もう1つ追加で購入するか はてなマーク

 

心配したのは周囲の床が濡れること

それは試してみないとわからない

 

同じ、HOMERS 3.8L(白)もあり

これ、1000円引き クーポンあるが

レビュー見ると多少気になる点あり

 

ずっと見ていると、何が何だか

加湿器はとても難しい気がした

 

届いて使用してからしかわからない

 

こういう安価な便利な品は、中国製品が多いのに驚いた

 

 

国内大手メーカーの加湿器もいいが、年間わずか1週間の使用にはやっぱりムダなのと、使い勝手がよく安価な中国製品など無名メーカーのほうが心配はあっても気軽に買い替えられそうな気がしたのです

 

 

しかし、気になる点を知りました

 

 

 

 

それでも使う?
「超音波式加湿器」のヤバすぎる微生物汚染の実態


使用中の「超音波式加湿器」の半数以上から
“加湿器病”発症レベルの雑菌が放出されていた


冬の必需品、加湿器。最近、問題になっているのが、加湿器からばらまかれる菌が原因の“加湿器病”。
細菌やカビなどの微生物を長期にわたって吸い込んだことによっておこる、アレルギー性の肺疾患「過敏性肺臓炎」

なぜ、「超音波式加湿器」だけが問題視されているかというと、
それ以外の方式の加湿器は、たとえ貯水タンク内に雑菌が繁殖したとしても、その雑菌は“放出されない”。
それに対して、超音波式は、貯水タンク内やその下にあるミストを発生させる霧化部(振動子)がある水槽に繁殖した菌が室内に“そのまま放出されてしまう”。
「腐敗した水を入れた霧吹きで、部屋全体にスプレーをしているようなもの」
と考えれば、その怖さがわかる

超音波式の加湿器は、作動後、霧化部がある水槽の水温が、30℃付近に上昇し、雑菌の増殖に適した温度になる。
さらに、超音波の作用で、水道水中の残留塩素が急激に消失するため、雑菌がより繁殖する状況になる

アメリカ疾病予防管理センターの病院におけるガイドラインでは、
「病室内での超音波式加湿器の使用禁止」を勧告している。

「超音波加湿器に関しては、

1日おきの“お手入れ”を
メーカーは推奨しています。
具体的には

貯水タンクと経路に残っている水を捨て、
拭き掃除します。

可能であればタンク内も拭き掃除するのがベストですが、大半の加湿器は手が入らない構造になっています」

「汚染を防止するためには1日2回の霧化部がある水槽の洗浄が必要」との結論が出されている。
とはいえ、24時間使っている加湿器を1日2回洗浄したり、1日おきに乾燥させるなどの“お手入れ”は不可能に近い。

国内大手電気メーカーは「超音波式」の製造から撤退。
販売されているメーカーのほとんどは対策なしの現状


ほとんどのメーカー(主に中国製で、代理店により輸入されているもの)は何の対策もしていません

メーカーの依頼により、除菌剤などを貯水タンクに入れる実験をしたところ、
気化式、スチーム式等は除菌剤が空気中に排出されることはなかったが、超音波式は除菌剤も空気中に排出されてしまった。
2011年、韓国で、吸入すると有毒な殺菌剤を入れた

超音波式加湿器により多数の死者を出した事故もあった。

2011年に発覚し、2016年に本格的な捜査が始まった

韓国の加湿器殺菌剤事件

被害者団体によるとその死傷者は
1500人以上だという
 

ちょうちょ ちょうちょ ちょうちょ

はたして、衛生面をどうしようか はてなマークはてなマークはてなマーク

 

 

その他の加湿器は、水そのものではなく水蒸気(水が気体となったもの)が出ます。

 

超音波式加湿器は水そのものを空気中に飛ばすので、
加湿器内の水に雑菌が発生した場合に、
水と一緒に雑菌をそのまま空気中に飛ばす
可能性があります。

レジオネラ症の原因となる可能性がありますので、
以下の点に注意してください。
・使用する際は新しい水を入れて使い、水のつぎたしをしない
・使用後は、タンク内の水を抜き、乾かして保管する
・タンクはこまめに清掃する


対策1.水道水を使用する
水道水は塩素消毒されているので、必ず水道水を使いましょう。

浄水器の水、ミネラルウォーター、天然水などは
雑菌が繁殖するだけでなく機械が故障する可能性もあるので、
必ず水道水を使いましょう。

対策2.毎回新しい水を入れる
加湿器に水を入れる時は、毎回新しい水を入れましょう。

その時に、タンクをすすいでから新しい水を入れた方が良い

対策3.使用後は乾燥させる
ぬめりがつくと、雑菌が繁殖する原因となるので、
使用後は乾燥させましょう。

対策4.タンク等使用可能なところは、次亜塩素酸ナトリウムで消毒する
次亜塩素酸ナトリウムとは、商品名でいうと
ハイターやブリーチのことです。

次亜塩素酸ナトリウムは、レジオネラ菌を始めとした雑菌や
カビに効果があるので、タンク部分などは
次亜塩素酸ナトリウムでたまに消毒すると良い

本体は次亜塩素酸ナトリウムや洗剤を使うことはできないので、
消毒するのであればアルコールで拭くのが良い


龍
注文をキャンセルもできるが
危険と自覚したうえで

届いてから使ってみて

考えよう と思います

ムリなら捨てます 雪だるま

 

 

2021.1/20 追記:

 

 今日届き、夜から使用開始

 箱がきれいで、商品もきれい

 説明書は日本語、

 カラー版「アフターサービスのご案内」の紙もあり

 いいんじゃないかなと感じました

 

 水位表示窓の上いっぱいまで水道水入れ

 フタを閉めても上に少し余裕がある量にした

 

 持続運転【4時間後自動OFF】

 水位表示窓の半分に水が減少

 再度、ONして、合計8時間でタンクほぼ空になる

 

 間隔動作(3秒動作、3秒停止)なら【8時間後自動OFF】

 

 初めてのご使用は、10分間ほど内部の吸水綿棒が水に置いて、十分に水に濡れましてから、ご使用ください

 とある通り、10分ちょっと待ち電源ON

 

 20cmほど水蒸気が上に上がり、問題ない

 キッチンに置いたのは、周囲が水蒸気で濡れることを気にしたから

 3時間後に人工大理石の上を触るとわずかに水気を感じる

 フローリングの上に直接置いてはいけないだろう

 床が多少濡れるのを気にしない場所に置くべきで限定される

 

 多機能ボタンを1.5秒長押しして、7色のLEDに順番にゆっくり変化します

 大変きれいです

 

 消費電力 2W 普通にイルミネーション代わりにも使いたいが

 水が入ってない状態では使えないらしい

 

 加湿能力は、ないよりはいいだろうで期待していない

 気に入ったら2台並べて置くだろう

 

 使えなくなるレビューを見たが、構造を見て感じたのは

 転倒でもこぼれないのを過信したら電源部に影響する気がしたので、ムダに傾けないように使うつもり

 断水性など完璧ならもっと高くなるはずだから

 

 手入れは

 フィルター(吸水芯)の交換を3ヶ月に1回する

 タンク内を毎回洗う(といっても、簡単すぎる)

 乾燥はさせるが

 

 心配していた衛生面は、実物を使ってみたら

 あまり気にならなくなった

 

 この商品、注文して出荷される前に再度アクセスすると

 最初は、1割引きクーポンが表示され

 数日後、出荷前なのに、今度は2割引きクーポン表示され

 その時は、「いいのかな」と心配もしたが

 届いた商品を見て、使い始めている段階だが

 いいんじゃないの と感じてます

 

 使えなくなる人は使い方なのかなと

 バッテリーで使ってヘタレとか(私はACアダプターで使う)

 もし、私が丁寧に使って使えないなら

 その時は、レビューで書くけれど

 今のところ、いいんじゃないと思います