大城優紀さん
うちなーナンバーワン 1月2日 快晴
上のCASIO 時計の湿度は、10%ほど低めを表示する
(みはりん坊W、TANITA TT-581比較)
年末30日
糸満道の駅
ちむどん丼 500円(税込) 安いね
チム(心胸・心)が高鳴る様子。
「チムドンドンする」のようにサ変動詞として使用する。
いいことにも悪いことにも使う
似ている語として「チムワサワサーする(気持ちが落ち着かない。ソワソワする。)」
買わなかったけれど、伊勢海老など
LEDシーリングライトが安くなったと価格コムメール通知あり
LEC-AH2010PH
29800 2980ポイント引くと
26820 ヨドバシ等
1月3日までの台数限定特価
こうして在庫処分して販売終了になる
新製品は、2021年9月あたりと私は思う
5週間前に購入 大満足してます
2020-11-28
金額: 36,648円
うちは、LEDでないのばかり(省エネ蛍光灯)
9828安いので、もう1台買いたいが
そうそうシーリングライトは故障しない
2021年の5月に購入するつもりでしたが
明るくしたくて待ちきれず、11月末に購入
私の寝室に追加したいと言ったら
壊れてもいないのにと、怒られた
20畳前後の部屋もない
寝室は夜しか使わない 仕方ない
昼ひきこもって読書するときに
涼しいだろうと思ったが
そんなに熱さ、変わらないと
エアコン入れるから変わらんかも
数年待って、まだ発売してもいない新製品が安くなる頃がいいかもと思い直した
太陽光発電 2020年
消費(買電+自己消費)、7月8月共、457kWh
発電 売電 買電 自己消費 消費(買+自) 自己消費率
7 月 347 174 284 173 457 50%
8 月 320 144 281 176 457 55%
消費は、太陽光発電に関係なく使う電気量
暑い7月8月の沖縄で、わずか457kWh
日中の外出を増やしたが、ほぼ外出しない過去も
500kWh に近づいたことはない
内地の昭和のアパートの電気使用量の多さ、暑さに、今さらながらに驚く
(発電中の)自己消費率の平均が、47%
発電の半分は自己消費している
売電価格が7.5円(安い) 時代
日中の2部屋冷房と、冬季の日中・夜間の暖房をして、自己消費率を100%に近づけてみたい気もする
一般的な家庭がすることを今さらながら始めたい
上のグラフと同じだが、支出項目をマイナス表示したグラフ
黄色の売電をゼロに近づけるには、どれほど使うのだろうか
私は、冷房、暖房を使いまくった経験がないので
世間的な生活でどれほど電気使用するか知らず、今後の生活で知ることになる
一般的なオフィスが空調を整えているイメージを
うちで実践したらどれほど電気を使うか
ということがわかるはず
おそらく、電気料金にあまり差がないのはわかっている
外出にともなう飲食のほうが、エアコンの電気代よりずっと高いが、出かけた方が色々楽しいかなと思うからここ数年は出かけていただけである
自然に任せたら出不精になってしまうが、それでいいとするのか
日中出かける勤労者の生活から、ほぼ引きこもりへの転換は、私的にはそう簡単ではないが、
年齢的には自然なのかなと、不健康に思えるが在宅時間を増やして、冷暖房を潤沢に使ってみようかなと思っている