アラームがピッ、ピッと鳴ってる
みはりん坊Wだなと思ったので
14時すぎ、まだ寝ていたが起きた
(朝7時頃寝た)
室温31℃、相棒は扇風機で平気
除湿エアコン入れなくていい
まだ涼しいと感じる室温でした
やはりみはりん坊Wはオート設定では
熱中症対策、うちには向かない
もちろん任意の指数に設定できるが
熱中症対策はエアコン入れるから不用
熱中症指数 28~30.9℃は厳重警戒
31℃以上は危険 それぞれオレンジ、赤点滅
アラームが20秒と30秒間鳴る
熱中症指数が、28.4℃くらいだった
室温31℃くらい 扇風機で快適です
アラームを、OFFにした
ONのままだと、1分間隔で「ピッ」と1回なる
冬、2月初めくらいの厳寒期に
乾燥指数が見たかった「みはりん坊W」です
冬以外は、アラームは停止
オート設定外し、アラーム基準を自由設定する
方法を説明書で読んだが
今、どこに設定するかはまだ決められない
乾燥指数は 7g/㎥ 以下で
警戒、赤ランプ点滅
ブザー30秒間、1分間隔で続く
乾燥指数は知りたい機能
冬、1月2月毎日見て、容量絶対湿度
乾燥指数、実感してみたい
ゴーヤ(チャンプルー) と、豆腐ンブサー
両方で、1390円 一人平均 695円(670 720)
自家製豆腐の店
うまいかっ って言うと、まあこんなもの
私にはおふくろの味ではないから
野菜炒めが大好きなだけだから
ネットによると
「ンブサー」 というのは、味噌とカツオダシで炒め煮にする料理法のことで、ナーベーラー(へちま)ンブサーが有名だけど、
ここでは、それを豆腐でやる。
プルんプルんの豆腐に軽いみそ味がベストマッチで、そこに乗る豚の煮付けの塩味が全体をしめます。
ンブシーは「蒸し」を語源とする沖縄料理の一技法。ウブシー、ウブサー、ンブサーなどとも呼ばれる
プルんプルんの豆腐に軽いみそ味がベストマッチで、そこに乗る豚の煮付けの塩味が全体をしめます。
ンブシーは「蒸し」を語源とする沖縄料理の一技法。ウブシー、ウブサー、ンブサーなどとも呼ばれる
こういう食堂で夜食べながら、壁のTV見て
堀ちえみスチュワーデス物語1983-1984
こんなかわいい娘がいるんだ
あの頃、私も若かった
37年ほど昔
起きてしまったので、24時間空調掃除をした
5年ぶりくらい
ネットを水道で洗うと黒い水になった
見た目は普通にきれいだが
そんなきれいなはずはなかった
この掃除していたら暑くて汗が出た
この時は、エアコン入れなかった
ジッとしてればまだ涼しいということ
除湿エアコンは夕方2時間くらい入れた
湿度が高くて昼より蒸し暑かったから
夜中12時すぎ、室温は29℃超えて
相対湿度も70前後
一旦エアコン除湿したらあとは扇風機
そのままエアコン入れると私は寒くてたまらない
ずっと冷房エアコンは7~10月です
5月はまだ、除湿エアコンですみます