絶対湿度計 注文してみた | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

人の感覚は絶対湿度計というので

1つ試し注文してみました

 

熱中症と乾燥が自動表示切替らしい

 

1番上の数値が指標になりアラーム設定できる

従来の温湿度計より紛らわしいが、アラームで知らせてくれるなら良さそう

 

 

 

「みはりん坊W」 乾燥指数の単位は、g/㎥

  【1㎥の空気の重さは1.2㎏】

  1㎥(1.2kg)の空気中に水蒸気が何gあるか

 

 

絶対湿度は、水蒸気の質量(温度に関係ない)

相対湿度は、水蒸気の割合(温度上昇、空気の膨張で低下)

 

 

「みはりん坊W」 は、次の動画で知りました

 

 

夏に通風という設計士を選んではいけない!

兵庫、大阪で高断熱高気密住宅専門の建築家集団 松尾設計室

 

 

 

動画中に紹介された絶対湿度 単位は、g/kg

なので、みはりん坊W の乾燥指数単位 g/㎥

( g/1.2kg)に合わせるには、下の数値に

1.2をかける

 

 

沖縄の夏、2年前、夜通し窓開けたらエアコンいらず涼しいかなと試しましたが、湿気でフローリングがべたつくので中止

フローリングがダメになるのは、ちょっとまだ早い

 

で、夏はエアコン (深夜電気代は安いです)

 

室内なら相対湿度でいいんじゃないの

と一瞬思ったが、沖縄の室内湿度は

経験上、相対湿度計 39~99%くらい

 

夏、エアコン入れるから、99%は見ないです

冬は、39%や、40%台もあるが、50%~60%

沖縄に加湿器は必要ないと動画で紹介してるのは、まあ納得

 

それでも、低湿時は、ウイルス対策

浴室に水貯めたり、濡れタオルほしたり

何かしたいと思ってました

みはりん坊W の乾燥指数でアラーム設定したら

いちいち見てなくてもいいかなと思うのです

 

人の感覚は絶対湿度というから

今までの相対湿度計では、意味がなかったのか

それはみはりん坊Wを使ってからわかること

 

2020.11.19 追記:

 

購入してずっと

みはりん坊と、TANITAの温湿度数値が一致するから

 

湿度計の数値が、うちのCASIO、CITIZENは

10~20%も低い表示と知りました

(時刻と室温は正確なのでそれでいいんですが)

 

湿度計の精度は誤差があるのは納得してましたが

10~20%も低いと、冬などは加湿器必要かなと

以前は心配してましたが、それは杞憂とわかり

みはりん坊と、TANITA(TT-581)にあらためて感謝しています

 

温湿度グラフは、温度湿度の変化が一目瞭然

沖縄はほぼ一定ですが、14日間の履歴もあり

良い商品だなと思います

 

遡ることはあまりないので、もう1つの商品の7日間の履歴でも充分です