明け方の深夜電力の使用が多い
日中は発電の自己消費相殺で電気使用が減る
昨年、ダウンライト3つを、LED電球に切り替え使用量が若干減った
2月はエアコンを使わない(暖房・冷房なし)
6~10月はエアコン冷房で、1.2倍、2000円前後高くなる
沖縄の発電が多いのは5月頃、2月は少ない月
スマートメーターグラフ、2月 電気使用量と売電
受給電力=売電
(発電-自己消費)
今後はひきこもる時間が長くなるから、売電は減ります
このカフェのランチは、16時まで
サバ(揚げておいしかった) 右は豚肉(脂身なくおいしかった)
入口ドア、オープンのまま、コロ助対応されてる
図書館もそう
沖縄は3月、オープンでも寒くはない
七分袖 内地の夏物薄い生地 のシャツを1枚はおってます
18:30 夕陽
19時 山がないから日没(18:43)すぎてもまだ明るい
イタリアは、ライン山脈の北国より明るい観光地
EU諸国に頼りっ放し医療費削減したイタリア
沖縄は、日射しの明るさ、観光メインは似ている
ネットやニュースでもっと世界の現状を見たら
風評被害なんて言葉が新聞に出ないだろう
世界はもうそんなレベルは超えている
「過信しないで」 という39才のイギリス女性 動画を見た
私は、おじさん達 2人 数年前、肺炎でなくなっている
肺炎がどういう病気か知識としては知っている
イギリスの致死率の高さ、若者でも同様であろう
ニューヨークの感染者数の増大
ブログでイタリア、イギリス、フランス、アメリカ 各地
外出禁止など見ると、自分が甘いことを知る
人との接触を避け、外出をできるだけしない
沖縄はのんびりしてるから気づかないが
世界はもうそういう状況なのだと知る