京都展 | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

L社のスイッチングハブ中継器使用、1000円位

カーテンの陰になっていたからか熱で不安定

 

内地で使っていたAterm NECに切り替えたら

問題なくネットにつながってます

 

エディオンの人は、熱でダウン経験は1回だけ

風通しの良いところに設置してれば大丈夫という

 

L社、6年前、ワイヤレスマウス故障、今回2度目

私とはどうも相性悪いです

 

リウボウ京都展、10日(日)まで

11月4日、ケーキ食べてすぐ帰ったから

もう一度行ってみました

 

11月4日の冷麺と石焼ビビンバ

  デパ地下

 

関西空港トラブルで人気の品が未着の表示

お団子とか私は興味ないが

 

京都展は他のスーパーでもするというので

10日は行かないかもしれません

 

11月8日(金)

 

ニシンそばと何とか粥

 

 

ニシンの刻んだのらしい? のが 入ってるそば

 

湯葉、なんか色々おかず 京都の味 

 

 

喫茶店で、ハーフ&ハーフ  スパとドリアみたいな 安いのでつい

おいしいけれど、しっかり満腹でした

 

 

文藝春秋に、羽田圭介さんの記事

 

 

今は米国個別株とETFを半々で運用
資産の8割を運用に回しているそうです

 

よく投資家が3%で運用と言うが具体的にどうするのか

私は間違ってもしない年齢ですが、興味があって読みました

 

収入が少なくて資産が多い人以外は、

投資より働いた方がいい

と羽田さんは書いてました

 

年金生活者の何割かは、必要なければ

投資しない方がリスクないから当然ではある

 

参考になったという本は

 

ジェレミー・シーゲル
株式投資の未来(日経BP社)
「資産の半分はETF(上場投資信託)などで持った方がよい」

というところらしい

でも
純粋に資産を増やしたいだけなら
「余計なこと」をしないのが一番

誰がやっても再現性あり儲けることができる
つまり確実に運用成績を上げていく手段は
実は地味でつまらないもの

例えば、米国のバンガード社が売っている
全世界分散型のETFを買ってあとは放っておく

でも、それってすごく「退屈」なんです
 

以上

 

 

以下は、私の経験

 

昔、後輩で株を毎日見るのが楽しい人がいて

売ったり買ったり細目にずいぶんと稼いでました

 

お金儲け、好きな人というのはこういう人(珍しい)

 

私にはまったく縁がないので、教えてもらったけど

買ってもやっぱりずっと見なかった

20年も昔の話です