先月、楽天市場で購入した Edy-楽天ポイントカード
ANA_Edy付きカードから交代する予定です
ユーザー登録、残高照会、クレジットカードチャージは
Edy Viewerを使います
Edy Viewerは Internet Explorerでのみ利用できる
エッジもグーグルクロムも利用できない (;^_^A
ユーザー情報登録をして翌日正午以降にクレジットカードチャージできるはず
2日たってもできない
こんな表示がされる
現在お客様のEdyは、ご利用いただけません。お手数おかけしますが、Edyカスタマーデスクにご連絡ください。0570-081-999(ナビダイヤル)
[詳細コード:D10700002001]
0570 は通話無料対象外なので、ネットで調べた
固定電話番号の 044-520-1761 (楽天Edyカスタマーデスク)に掛けて、
長い説明聞きたくなかったら 2#、2#、1# と押せば 担当者につながります。
担当者からは、Edy番号と登録時の内容を確認され、
「解除されたら電話します。通常、本日中に連絡しますが、調査に時間がかかる場合は数日かかることがあります。」と言われました。
受付時間: [平日]午前9時30分~午後7時00分/[土日祝日]午前10時00分~午後6時00分
本人の電話からしか対応できないとのことで
相棒に交代した
電話で回答してくれるそうで、電話待ち
でも、上の記事の人は電話がなくて使えるようになっていたというが…
ANA-Edyカードでクレジットチャージできてるから
Edy-楽天ポイントカードでクレジットチャージできない理由はないと思うが
クレジットポイントがつくクレジットカードチャージは、月3万上限です
3万超えは(チャージしても)クレジットポイントの対象外
私のEdy-楽天ポイントカードは、先日から現金チャージして使い始め
クレジットカードチャージはしないつもり
クレジットカードを1枚増やせばできるが、もうそこまでしない
Edy 3万利用分のクレジットポイントは
月360円、年4320円、たいていはローソンで消える
楽天市場が沖縄は送料が高いので、ポスト便とかでないと利用しない
じゃらんで旅行しても使えるが、最近は、あまり出かけない
2019.09.20 追記:
クレジットカード会社から電話あり、Edyの登録クレジットカード名義と
Edy-楽天ポイントカードの名義がちがったのでロックがかかったとのこと
相棒のEdy-楽天ポイントカードは相棒の名義のクレカで登録すればよかった(^-^;
そのまま通してくれるか、登録しなおしか
今からどうするかは、また電話待ち
09.28 追記:
私の名義のEdy-楽天ポイントカードは本日クレジットカードチャージできました
初回は1万だけ、翌日以降に1日1万追加できるはず
登録クレジットカードでのご利用期間が30日未満のお客様につきましては、
1日にチャージできる金額の上限を10,000円までとさせていただいております。
相棒の名義は相変わらずで、PCからは登録削除もできないので
カスタマーサービスに登録削除の依頼をしました
基本的な事だろうけれど、クレジットカード名義とEdy-楽天ポイントカード名義が
同一でないといけないと気付かなかったのが原因らしいから
登録削除の電話待ち、その後は家族名義のクレカで登録しなおせばいいのかな
10.15 追記:
問題なく、クレジットカードチャージできてます
相棒のEdy-楽天ポイントカードは、名義を合わせて家族カードで登録しなおしてます
クレジットカードポイントがつくのは、Edyのクレカチャージは月3万上限なので
どちらかのEdyカードに月3万チャージするだけです
Edy-楽天ポイントカードのカスタマーサービスからは13(日)に対応済み電話あり
その前から使えてた
さくらやCafeで読んだ家庭画報、いいなと思ったティッシュ
セット内容 風呂敷 化粧箱 十二単ティッシュ×1箱
●材質 パルプ100%
●サイズ(約) ティッシュ:縦20×横21cm 箱(風呂敷込):幅25×奥行14×高さ13cm
●重さ(約) 530g(1箱)
●枚数 288枚(144組) ●日本製
十二単の鮮やかな色合いをイメージした
蘇芳、緋、桜、藤、桔梗、瑠璃、わすれな草、常磐緑、苗色、若緑、菜の花、橘……
12色のティッシュが特製ボックスに入った優雅なつくりです。
ほのかに漂う芳しい香、きめ細やかで、柔らかく上質な肌触り。
風呂敷に包まれた特別な一箱です。
どんな人が使うのだろう
たった1箱なので、1箱50~100円を使ううちの 100~200倍
そんな記念日みたいな日は、思いつかない
祖父の家は、もう40年も昔の話だが
電球で夜はうす暗かった
明治という時代を感じる家だった
今のうちの家は、天井照明だが、いくつかライトをつけて明るいという家です
あちこちスイッチがあるのが面倒で、メインのライトだけだとちょっと暗い
「夜をもう少し暗くするために」と開発され、10月に新発売されるランタン
15180(税込)
ネットの宣伝は以下
大きな照明はなく、
一つ一つは少し暗めの灯りがたくさん置かれていることで、
本を読める明るさと、心を落ち着ける暗さが両立されていました。
落ち着く夜には、いつもそばに、ほのかな灯りがありました。
夜、天井照明をつけない
午後から次の日の明け方まで使える明かりがいい。
目の前で音を立てる暖炉の炎のように、
見飽きることのない複雑な光の動きが欲しい。
それはただのゆらぎではなく、
たまに瞬くように明滅して欲しい。
ソファでもベッドでも、テーブルでも使えるように、
持ち運びたい。
本が読める灯りは欲しい
外人みたいにわざとうす暗いレストランで夕食をするというのは
私好みではないが、落ち着ける明るさなら、このランタンを買ってみたい気もしている
次の商品はもう廃盤になっているが、形がいいので発売しているなら使ってみたかった
LEDフロアライト「Silence」を発表しました。
2007年07月04日
バルミューダデザインのライティングライン、
第2弾製品となるLEDフロアライト「Silence」を発表、受注を開始しました。
Silenceは現代によみがえった燭台をイメージ。
光源にはハイパワーLEDを使用を使用しています。
消費電力はわずか2.8W。
主要家電製品の待機電力と同程度しかありません。
現在の技術を使用して最小のエネルギーで光を提供するSilenceは、
単にシンプルなデザインの照明器具というだけではなく、
現代の夜をもう少しだけ、暗く過ごす事はできないだろうかという提案でもあります。
天井などの照明を落とした部屋での明かりとして、また、常夜灯としてお使いください。
オンラインショップ価格 ¥45,000(税込)
漫湖にかかる大きな橋の歩道に、中国風の絵があり、反対側の歩道を見たら、
明治橋周辺の昔と今の地図らしく、埋め立てが進んだことがわかります
先週、金曜日、さくらやCafeで、ランチ
骨なしグルクンバジルソースとメンチカツ 食べた後に
寄った「いつもの店」 ケーキセット
カラメルリンゴは切れて、ベリーと聞こえたからブルーベリーかなあ
もう1つは甘栗とラムのバターケーキ
バナナを食べたのは何年振りか、緑はキウイだと思う
相棒が普段バナナ食べない