LEDセンサー付ライト | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

乾電池タイプと、USB充電式(リチウムイオン電池) を買いました

 

これまで、今まで1番多く購入したのは

 

 

日本セラミック 乾電池式LED人感センサー付ライト

  【エコパフィノ】 ホワイト SL-670-WH

 

幅7.5×奥行7.5×高さ1.5cm の薄さ、小ささが気に入ってます

壁面に100均鉄板貼付して、本体裏面のマグネットで付けてます

 

 

気に入らない点は

1400以下の昔より高い1780の価格

 

半年くらいで単4x3本 交換、充電池を使う

うちには、もうそれほど点灯頻度が高い場所はない

 

このライト

30個近く注文して、20個くらいは実家と共に消滅 ダウン

実家は階段が5つあったが、今はもうない

築30年で、その前の家も25年くらいで解体してる

 

 

今度の LEDセンサーライトは

少し大きくても、持ち運びできるものにしました

 

乾電池で長寿命 (1年に1度くらいの交換)

点灯頻度が交換頻度になるわけですが

1年なら、充電池でなくても100均の電池で良さそう

 

試しに、色々購入しました

 

未着の1つ以外は、設置したので

写真をつけて一覧してみます

 

玄関に、センサーライトは、7つ

リビングに、3、洗面所に1

寝室に各2、廊下に7+5(ややありすぎ)

 

1 GUFAN 2019最新版 LEDセンサーライト 70LED ¥ 2,999

 

玄関の足元につけました

 明るすぎて、廊下はちょっとムリ
 人感センサー 夜間ライト 階段ライト 足元灯 
明るい 170ルーメン 
USB充電式 高感度 超寿命 マグネット付 小型

 廊下/玄関/寝室/押し入れ に最適

1.5Hフル充電、3ヶ月ぐらい(毎日8回点灯)

120度以内3メートル以内の動体検知してライトが点灯20秒
3Mテープ付きの鉄板と、本体両端に強力マグネット

 

 

 

2 PM-LCP01   2,116円
LEDセンサー付ライト クリップ式

単4x3本

センサーモード24か月(1日10回点灯時)

白色 6lm 点灯保持時間 12秒


 

パソコンの机に置いてみました

クリップは使わないが、台にしてる

小さくて邪魔にならないほどよい灯り

 

 

3 HLH-2201  2,130 円

単三形乾電池×4本
AUTO:約2年(1日10回点灯時)
白色 45lm/電球色 40lm (選べる2色)
点灯保持時間    約12秒

幅150×高さ100×奥行44(mm)(最大値)

 

平ぺったいので、壁面においても(あまり)通行の邪魔にならない

 

 

 

4 HLH-2202  2,130 円  (下の写真の左上)

単三形乾電池×4本
AUTO:約2年(1日10回点灯時)
白色 45lm/電球色 40lm
点灯保持時間    約12秒

 

5 HLH-2203  2,130 円  (下の写真の右手前)

単三形乾電池×3本
AUTO:約1年10ヶ月(1日10回点灯時)
白色 35lm/電球色 30lm
点灯保持時間    約12秒

 

 

6 PM-L750W   2,030 円

軒下などの屋外に設置できる防雨仕様

 (IP44 防沫形)
単三形電池×3本
センサーモード / 約1年(1日10回点灯時)
白色75lm/電球色70lm (色が選べる)
点灯保持時間    約10秒

 

球形でとてもかわいい形で、おもちゃとして気に入ってます

寝室に置いたが、もう1つ、防雨仕様なので外用に追加で買います

これはけっこう明るい

 

 

屋外は、すでに、8あるので、追加したら 9になる

 

ソーラーセンサーライトも検討してみた

ソーラーパネルとの5mのコードの長さはいいのだが

ソーラーが強風で折れる心配あり

ソーラーの設置場所を考え中

 

それほど点灯することがないので、ソーラーにするメリットが今一つわからない

 

 

7 PM-L702  1,340 円

単三形アルカリ乾電池×3本
センサーモード/約8ヶ月(1日10回点灯時)
白色82lm/電球色85lm
点灯保持時間    約20秒

 

廊下のコーナーに、薄いグレー、目立たない色が気に入ってます

 

 

8 PM-L262(W)  ¥ 1,930  まだ未着

ELPA エルパ LEDセンサー付ライト 乾電池式

 白色LED
90°に曲げてコーナーや曲がり角に!
ストレートでも使える!

単三形乾電池×3本
白色 約130lm
点灯保持時間    約10秒
センサーモード / 約11ヶ月(1日10回点灯時)



PM-L262(L)
  電球色 約120lm も追加しました

 廊下とパソコン周りに置くはず

 

 

私は壁面のスイッチがおぼえられないので

センサーライトが都合がよいです

 

相棒はまったく必要としていません

 

停電が3日続いた去年初めて

停電のことを考えて付けたのかと聞くから

そんなつもりはさらさらなく

ランタンや懐中電灯だけ用意してただけ

 

停電なら、内地だと被害のない場所へ旅行すればすむが

沖縄は観光地なので

観光客が第一と考えると

家があるのに災害の時にわざわざ行くのもどうかと思って

遠慮します

台風は観光シーズンしか来ない

 

 

懐中電灯は、1つ追加して、2つにしました

ランタンは他に1つ、少し明るい充電池使用もある

 

BF-MK10K-K  2957円  (下の写真、左)
懐中電灯 黒 [LED /単3乾電池×3 /防水]

 

BF-BM01P-W  907 円  (下の写真、右)
 [電池がどっちかライト 懐中電灯 ホワイト]
 

 

これを使うのは、災害で外出時だから、電池は抜いてます

国産品は電池の取り付けが暗くてもわかりやすいです

 

ランタンは外国製品なので、充電池外したら、暗闇で自信ないので付けたまま

時々押し入れの明かりで使ってます

5年に1度、2日以上連続する台風停電がある

 

でも、もう準備するものがわかりません 完了