いつもの店
白桃のレアチーズ、レモンのバターケーキ
相棒は、海ブドウ入り トマトの冷製パスタ
フランス料理もいいけれど、ここのガーリックチキンは
皮までカリッとおいしく、味がしっかり、それでいて安い セットで @800
先日、小麦アレルギーの子と行った野菜ブッフェの店 カラカラ
店内で野菜を栽培している
野菜を食べたいときは、ここが1番
沖縄料理も色々あります 台湾、中国、香港の人にも人気の店です
デザート類も多いが、控え目にしてます
8年近く前から、飛蚊症は、チラチラ見えていたが
最近、ゴミが入ったのかなと思うほど気になりだした
暗い室内で、昨夜、ピカピカッと青白い光が点滅するのが見えた
飛蚊症になる前か後に、ピカピカ光るものが見えた場合には、
後部硝子体剥離がおこったと考えて絶対まちがいありません。
とあるが、あれがそうだったかと、後から調べて思った
朝から眼科に行きました
目薬2本もらいました
1日4~5回、両目にさしてください
(私の気になるのは右目だけです)
異常を感じたら来院してください
で、終わりました
名古屋で眼科、最後に行って3年半ぶり
沖縄では初めてです
名古屋では小石みたいなゴミが2度目に入った以外は
緑内障になってないかの検査を年1回受けに行ってたくらい
緑内障は、まだ何なのかよくわからないレベルで落ち着いてます
以下、受診した後にネットで調べたものです
生玉子の白身のような状態の硝子体(しょうしたい)は、
時には網膜と軽く癒着していますが、
硝子体の収縮と前方への移動のためにこの癒着もはがれます。
これを後部硝子体剥離(こうぶしょうしたいはくり)といいます。
この後部硝子体剥離が突然の飛蚊症の原因として最も多いものです。
後部硝子体剥離がおこると、
硝子体と網膜の癒着がはがれると書きましたが、
硝子体の全部が網膜からはがれるわけではなく、
ことに周辺部ではくっついている部分とくっついていない部分ができてしまいます。
このためこの癒着部の網膜がひっぱられてその結果、
網膜に孔があいてしまうことがあります。
これを網膜裂孔(もうまくれっこう)といいます。
網膜裂孔は放置しますと、
裂孔から液体状になった硝子体が網膜の後に入り込んで、
網膜剥離というこわい病気になります。
後部硝子体剥離の際に網膜裂孔ができた場合は、
放置しておくと網膜剥離になると述ベました。
網膜剥離に対しては、入院、手術しか治療方法がありません。
しかし網膜裂孔だけの時期に発見できますと、
光凝固療法といって外来でおこなえる治療方法によって
網膜剥離を防ぐことができます。
したがって飛蚊症を自覚したら、なるベく早く眼科を受診することが大切です。
早いほどよいわけです。
後部硝子体剥離の有無、
後部硝子体剥離によって生じる可能性のある病気、
特に網膜裂孔の有無をチェックしてもらうことが大切です。
レンタルコミック、読むのもゆっくりにしようと思う
その分、図書館の本を読むから一緒
パソコンは控え目にしよう 特に麻雀
そのくらいしか思いつく対策はない
透明度の高いサングラスは、いつもしてる
紫外線予防、白内障対策のつもり