沖縄の暑さも、エアコンにいたり、涼しい場所にいると忘れます
最近は宮古島付近の台風の余波で、沖縄本島も曇りや雨があります
6月10日から2ヶ月貯水率は99%超え、台風が来なくても水不足の心配は無し
たまに降ってすぐやむ天候、曇りなので、いつもの店はヒマかもと思い行きました
ナスのミソなんとかと豚肉
私、豚肉の脂身は苦手ですが、ないのかおいしく食べられました
ボリュームもあります
ケーキはマロングラッセのシフォン
シフォンを食べるのは久しぶり
たいてい、レアチーズや洋風のパサパサしないものを好みますが
シフォン しっとりしておいしかったです
しかも、でかい
やよい軒より、上だなあと思いました
日替わりは、一定数で終了なのでいつもあるとは限りませんが
なければ、ガーリックチキンやハンバーグにします
ランチといっても、日没終了までずっとあるから沖縄らしい
さくらやCafe の グルクンチリソース も ヒレカツも 満腹になります
お腹が空いてる時しか行きません
ランチメニューは5種類から選択 内容は日替わりなのか決まってません
午後4時までランチ というのが、沖縄らしい
先週、コメダ珈琲 で読んだ週刊現代
5億円以上の人は知らないが、その下の人は会社の元役員やそれ以下でも聞く
何人扶養しているかもあるし、あまり関心はない
60歳以上の2割が2000以上
相棒の知人みたいに、共稼ぎ終了後も、ヒマだからアルバイト
子は充分なので、孫の為に働くと思ってたら、自分が元気でヒマだから
私の内地の知人は、入るお金も多かったが、出る方も多くて規格外
お金使わなくて楽しいか
という人だったので、貯蓄額と幸せ感はちがうと思う例になる
富裕層が増えたところで、子や孫が富裕層になるとは限らない
ほんの一時の資産を見てもあまり意味が無い
貯め込むな! お金は死ぬ前に使え。
荻原博子 著
読んだことは無いが、試し読みと目次で想像がつく
日本人は死ぬときに1番金持ち
という
いくらお金があっても、使い方は人それぞれなので、私の兄妹のように使えば
いくらあっても足りないのか、ちょうどいいのか、充分とはいくらなのか
一般には60すぎると、飲食に昔ほどお金がかからない(あまり食べられない)
そういうことをこの年になるとようやく実感します